記事内に商品プロモーションを含みます

猫がゴムパッキンを誤飲して内視鏡検査した話とその後の防止対策

猫の誤飲対策

タムコです。

先日、我が家のネコさんが誤飲してしまいました。

結論から言ってしまうと、内視鏡検査を受けて異物を取り出し、無事命は助かりました。

一時はどうなることかと心配したけど、元気に帰ってこられてよかった!

 

我が家の猫さんのように布やゴムなどを噛むくせがあると、誤飲は避けられないトラブルです。

最悪の場合命にかかわってしまうので、早めの対応が重要になってきます。

ここでは、

  • 猫が誤飲・誤食したときの対処法
  • 猫の誤飲時の動物病院での処置の流れ
  • 猫の誤飲の診察・処置でかかる費用
  • 猫の誤飲・誤食防止のための対策方法

などについて、体験談をもとに紹介していきます。

猫が誤飲したかも?!とか、猫のウールサッキングで悩んでいる、などの方はぜひ読んでみてください。

ある日突然嘔吐!その量に愕然…

我が家のネコさん、カミカミするのが大好きでいろんなものを噛む困った癖があって…。

特に好きなのが、ゴム製のものやぬいぐるみ、鉛筆など、歯が食い込んで噛み応えがあるもの

ウンチから輪ゴムが出てきたこともありましたが、大事に至ったことはなかったんです。

 

ですがある日、朝起きていつものようにトイレをチェックすると、トイレの中と外に嘔吐物が…

びっくりしてよく見てみると、胃液に異物が混ざっていて…。

 

その吐き出した異物がこれ↑

 

すごくないですか??

 

輪ゴム、ひも状のおもちゃの切れ端、ゴムパッキンなどなど…。

その量と種類の多さに驚愕。

ちなみに黄色いゴム状のものは、お箸セットについている音防止のシリコンゴムです。

本来真っ白だったんですが、胃液のせいで黄色に変色したものと思われます。

シリコンゴムがなくなったのに気づいたのが数日前なので、飲み込んでからしばらく胃の中にとどまっていたのかなぁ…。

 

それにしてもこれだけたくさんの異物、いつ飲み込んだんだろう??

ご飯は普通に食べていたのに、異物だけ胃の中に残っていたのでしょうか??

いろいろと謎です。

 

でも、少し前にも水筒のパッキンを噛んで破壊したことがあったけど、その時はすかさず取り上げたんですが…。

私が見ていないところもいたずらしてたんでしょうね。

まさか食べちゃうとは思っていなかったので、とてもショックでした。

 

で、当の本人はというと、それほど体調が悪そうにも見えず…。

いつも通りごはんを要求してくるし…。

これだけの量を吐き出したし…。

でも水筒のパッキンの破片はまだお腹の中にありそうだぞ…。

 

などなど、いろいろ迷ったあげく、大丈夫と信じたくて朝ごはんをあげてみたのでした。

再び嘔吐!即動物病院へ

朝ごはんをいつも通りきれいに食べきって安心…と思ったのもつかの間、しばらくすると食べたものを全部吐き出してしまいました。

その後、水を飲んでまた嘔吐

元気もなくなってきてさすがにこれはまずい…とすぐに動物病院へ向かったのでした。

異物を吐き出したとしても、全部出し切ったかどうかはわかりません。

万が一異物が体内に残っていた場合、最悪の場合腸閉塞を起こして死に至ることもあります。

誤飲したのが確実なら必ず病院へ連れていくべきですし、疑われる場合も自己判断せずに動物病院へ相談した方がいいでしょう。

猫の誤飲・誤食の処置の流れ~最終的には開腹手術も

我が家の猫さんは異物を吐き出したあとも吐いていたので、体内にまだ異物が残っていることが疑われました。

そのため、動物病院ではまず催吐処置がなされました。

催吐処置とは、薬で異物を吐き出させること。

胃の中に異物がまだ残っていれば、この催吐処置で吐き出させるだけで済みます。

 

これで済めば御の字だったのですが…

まあ、家であれだけ大量に吐いたんだから、胃の中は空っぽのはず。

たぶん催吐処置では出てこないだろうと思っていましたが、案の定ダメでした。

催吐処置ができる上限は3回までなのですが、うちの猫さんは3回やっても吐き気すらおきずまったく効果なしでした。

 

催吐処置ではダメだったので、次は内視鏡検査

内視鏡で胃の中を見て、異物が取り出せる場所にあれば摘出します。

心配でしたが内視鏡の処置は少し時間がかかるため、私はいったん帰宅することに。

 

もし内視鏡で見ても異物がなかった場合、異物が腸の中まで入り込んでしまっているので開腹手術するしか方法はありません。

開腹手術になると猫さんの体にも大きな負担がかかるし、命の危険もあるので絶対に避けたい!

そのうえ開腹手術はかなり高額な治療になることもあり、祈るような気持ちで動物病院からの連絡を待ちました。

誤飲の処置は、

  1. 異物を薬で吐き出させる(催吐処置)
  2. 内視鏡で異物を取り除く
  3. お腹を切って腸の中の異物を取り除く(開腹手術)

という段階を踏んでおこなわれます。

場合によっては、レントゲンやエコー検査も行われます。

ただし、レントゲンやエコーだと金属以外の異物(ゴムや布、ひもなど)は見つけにくいようです。

早い段階で異物を出せれば猫の体の負担も金銭的負担も軽く済むので、いち早く誤飲に気づいて対処することが重要になってきます。

内視鏡でゴムパッキンを取り出すことに成功!

無事終わったという連絡が来るのを今か今かと待っていたのですが、予定の時間を過ぎても電話は来ず…。

予定では1時間で終わるはずだったのが、結局3時間以上経ってやっと連絡がきたのでした。

 

結果は…無事摘出完了!

やっぱり体内に異物が残っていたのでした。

 

見つかったのがこれ。

水筒のフタについている、パッキンの真ん中の丸いところ。

これがちょうど胃と十二指腸の境目にある幽門をふさぐようにぴったりはまっていたのだそう。

さらに丸くてつるつるした形だったせいもあってつかみづらく、摘出に時間がかかってしまったらしいのです。

獣医さんもなかなか取れないので、一時は開腹手術するしかないと思ったほどだったのだとか。

あきらめずに取り出してもらえて本当にありがたかったです。

 

出てきたパッキンを並べてみるとこんな感じ。

まだパーツが足りない気もしますが…

残りはウンチで排出されたのかもしれません。

 

これが飲み込んだパッキンと同じものです。

なかなかの大きさですよね…。

こんなものまで食べちゃうなんて、本当に、ほんとうに気を付けなければ…と強く反省しました。

誤飲の内視鏡手術でかかった費用

最終的にかかった費用明細がこれ。

全部で8万円弱!

かなり痛い出費となってしまいました…。

でもこれで済んでよかったのかも。

もし開腹手術になったら5日から一週間の入院が必要になって、手術費用や入院費もかかるので20万円を超えると言われました。

恐ろしい…。

 

獣医さんの話によると、誤飲ぐせがある子は繰り返すので、何度も内視鏡検査になることがあるらしいです。

誤飲のたびに何万もかかるなんてちょっと耐えられませんね…。

そうならないように我が家もちゃんと対策しなければ、と強く思ったのでした。

 

ちなみに、規模の小さな動物病院だと内視鏡などの設備がない場合もあります。

もし動物病院へ連れて行くときは、設備が整っている病院へいくことをおすすめします。

猫の誤飲防止のためにできる対策

二度と誤飲はさせない!

そう決意し、獣医さんのアドバイスを参考に必要な対策をすることにしました。

誤飲しそうなものは出しっぱなしにしない

これまでも気を付けていたつもりでしたが、今まで以上に物を出しっぱなしにしないよう心がけています。

特に、誤飲しそうなゴムやシリコン製のものは置きっぱなしにせずしまっています。

猫さんは好きなものが入ってる場所は開けようとするので、猫さんが絶対開けられない場所にしまうことも大事です。

おもちゃで遊んでいる最中は目を離さない

猫の誤飲 おもちゃ

おもちゃで遊んでいる最中は目を離さず見守るようにしています。

誤飲しやすい子は遊んでいるうちに飲み込んでしまうことも無きにしもあらず…なので、事故防止のために逐一様子をチェックしておくと安心です。

遊び終わった後も必ず猫さんが取り出せない場所にきちんとしまうようにしました。

とにかく人間が見ていないところで誤飲する可能性のあるものを排除することが肝心です。

進入防止の柵を設置する

猫の進入防止柵

猫が誤飲しやすいものが多い場所には、根本的に侵入できないように柵などをするのも一つの方法です。

進入できなければ誤飲の心配もありません。

 

我が家の場合、猫さんはとにかく食いしん坊でキッチンが大好き。

排水溝やゴミ箱をあさりますし、食器棚が開いていると食べ物を探して入り込んでしまいます。

そのため、我が家ではキッチンに行けないように柵を手作りしました。

 

…が!

作りがあまかったせいで最近この柵も越えてしまうようになって、我が家では新たな対策を考えなければいけません…。

↓市販品も手軽でおすすめです♪

留守にするとき・夜間はケージに入れる

猫の誤飲防止対策 ケージに入れる

我が家ではこれまでも夜は猫さんをケージに入れるようにしていましたが、日中外出する時もケージに入ってもらうようにしました。

獣医さんから誤飲グセのある子はどんな対策をしても誤飲する可能性はゼロにならないので、留守の時はケージに入れることを強く勧められたからです。

いくら気を付けていても、うっかり置き忘れたりしまい忘れたり…なんてことありがちですよね。

そんなときもケージに入っている間は誤飲を完璧に防げます。

長時間ケージに閉じ込めておくのは可哀そうなんですけど、命を守るためにはしょうがないですね…。

 

猫の2段ケージ

我が家には今こんな2段ケージしかないんですが、これだと長時間過ごすにはちょっとせまい気がしています。

ケージは長時間居ても快適に過ごせる大きめサイズのほうがいいですよね。

なので、近々広い3段ケージに買い替えようか検討中です。

↓おしゃれな木製ケージが気になってます♪

誤飲防止に最も効果があるのはケージ飼い

普段からケージに慣れさせておくといざという時も安心です。

ペットカメラを設置する

ペットカメラは、留守中でも猫さんの様子をチェックすることができます。

繰り返しになりますが、いくら対策をしていても100%誤飲を防ぐことはできません。

うっかりものを置き忘れてそれを猫が食べてしまった、なんてことは起きがちです。

ペットカメラがあれば誤飲を防げるわけではありませんが、万が一誤飲があった場合も様子を確認できますし、素早く対処できれば被害は最小限にできます。

自動追跡機能のあるペットカメラなら、猫さんの動きに合わせて逃さず撮影してくれて安心です。

猫さんをケージに入れるのは気が進まないという方や、ケージを嫌がる猫さんの対策として、ペットカメラを検討してもいいかもしれません。

猫の誤飲・誤食まとめ

今回は我が家の猫さんが誤飲してしまった経験をもとに、誤飲した場合の病院での処置や費用、防止対策などについてご紹介しました。

さいごに、誤飲防止対策をまとめます。

  • 誤飲しそうなものは出しっぱなしにせず、猫が触れない場所にしまう
  • 入ってほしくない場所に柵などを設置して侵入防止する
  • おもちゃで遊ぶときは目を離さず、遊び終わったらしまう
  • 留守の時や夜間はケージ飼いする
  • ペットカメラで外出時も様子を確認する

猫さんの命を守るために適切な対策をすることで、飼い主も安心して過ごすことができます。

 

何事もなかったかのようにまどろむ我が家の猫さん。

無事で本当に良かった!

 

でも…

我が家の猫さんは食いしん坊なので、これからもずっと誤飲の心配が付きまといます。

だから、今後もできる限りの対策をしていきたいと思います。

我が家の経験が参考になればうれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です