この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
上吊りの間仕切りドアっていいですよね~。
床がフラットになって見た目も美しいし、掃除も楽になりそうだし。
我が家ではリフォームの際に上吊りの間仕切り引き戸を検討していましたが、結局費用の問題で諦めました。
でも…お金があったら是非つけたかった…。
今回は、上吊りの間仕切りの見積もりを取った時に直接メーカーさんに伺ったメリットやデメリット、我が家の見積もりの金額などについてご紹介していきま~す!
上吊り間仕切り引き戸をリフォームしようと思った経緯
我が家にはリビングとキッチン・ダイニングの間にもともと3枚引き戸の間仕切りがありました。
下にレールのある、ごくごく普通~の引き戸です。
今回のリフォームでは、この引き戸のあるLDKのフローリングに無垢フローリングを重ね張りすることになっていたのですが…。
そうすると新しく貼るフローリングの分だけ床が高くなってしまい、今までの間仕切り引き戸はサイズが合わなくなるので、間仕切りも新しくすることを検討しました。
で、リフォーム会社の方から、
「下にレールのない上吊りの間仕切りもありますよ~。お安くしますよ!」
と提案されたのです。
上吊りにすれば床がフラットにできて見た目も素敵になるし、レールにホコリがたまることもなくなるし…いいかも!と思い、とりあえず見積もりを取ることにしたのでした。
おすすめされたのはタチカワブラインドのプレイス
見積もりを取ったのはタチカワブラインドの「プレイス」という間仕切り。
特にこちらで指定したわけではなく、リフォーム会社さんのおすすめでした。
タチカワブラインドの間仕切りは軽いし、品質も良いのだとか。
我が家では室内ドアなどを白っぽくする予定だったので、他の建具とカラーも合っていいかな~と思いました。
プレイスは引き戸タイプのほかに、折りたたんでしまえる「折れ戸」や普通のドアのように開けられる「開き戸」タイプなどもあるので、用途や使用する場所に合わせて色々選べます。
我が家では間取りの変更もないので、今まで通り3枚の引き戸タイプのもので見積もりを取りました。
メーカーの営業さんからきいた上吊り間仕切りのメリット・デメリット
見積もりを取るついで?に、タチカワブラインドの営業さんが来てくれたので、いろいろ聞いてみました。
上吊り引き戸で一番心配だったのが、強度は弱くないのか?ということ。
上吊りの引き戸って、上からぶら下がっているだけで下に何も支えがないから壊れやすいんじゃないかと少し心配だったんですよね。
でも営業さんいわく、レールあり・なしで強度に違いはないとのこと。
上吊り式だからって壊れやすいわけじゃないんですね。
ただし、上吊りは、
- 床と間仕切りの間にすき間ができるせいで、気密性が低くなって冷暖房効率が悪くなる
- レールの支えがないので、ちょっと触ったりぶつかっただけで間仕切りが揺れて安定性に欠ける
などのデメリットがあるので、営業さんとしておすすめするのは「レールあり」の方だとおっしゃってました。
でもでも…
- 見た目がスッキリする
- レールと引き戸の間にホコリがたまらない
- 掃除機もスムーズにかけられる
などのメリットは、オシャレでクリーンなお部屋を理想とする主婦にとっては捨てがたい!!
だから強度的に同じなら、やっぱり上吊りの方がいいと思ったんですよね…。
が、しかし!!
最大のデメリットは、
値段が高い!
ホントに高かった…。
見積の金額はいくらだった?上吊り間仕切り戸リフォームの費用
後日営業さんが出した定価の見積もりを元に、リフォーム会社さんから値引き後の見積もりをいただきましたが…。
- タチカワブラインドの定価:30万円台後半(四捨五入して40万円)
- リフォーム会社の値引き後の値段:25万円(設置費用込)
私としては、15万円以内なら…くらいに考えていたので、当然却下となったのでした。
リフォーム会社の担当さんも、もっと安くできるものだと思っていたようで、
「高かったですねぇ…。」
と言っていました(笑)。
頑張って安くしてくれたみたいなんですけどね。
そこまでお金をかけてやりたいことでもなかったので、諦めました。
既存の引き戸を格安でリニューアルして解決
結局、タチカワブラインドの間仕切りは予算的に無理だったので、床が上がった分既存の引き戸をカットしてサイズを合わせ、ダイノックシート(リアテック)を貼ってリニューアルすることにしました。
こんな間仕切りだったのが…
このようになりました。
まあ…、色が変わっただけですね。
リフォーム前のフローリングはダークブラウンだったので、レールもブラウンでしたが、担当さんが気を利かせて床の色に合うようにレールにもダイノックシートを貼ってくれました。
レールにもシートを貼って大丈夫なのか??と思いましたが、今のところ剥がれることなく使えています。
既存の引き戸をカットしてダイノックシートを貼ってもらって…
費用は2万5千円でした!
タチカワブラインドの10分の1で済みましたね~。安い!
上吊り引き戸は素敵だったんですけど、既存の引き戸も使えないことはなかったので、費用のことを考えるとこれがベストだったのかな…と思います。
でも…上吊り間仕切り戸にしたかった(涙)。