タムコのおうちhttps://tamuko-home.com40代アラフィフ主婦のライフスタイルブログSun, 25 Aug 2024 01:55:20 +0000jahourly1https://tamuko-home.com/wp-content/uploads/2024/08/cropped-ブログアイコン-32x32.pngタムコのおうちhttps://tamuko-home.com3232 無垢床にオスモカラーを再塗装。失敗しない塗り方のコツと道具についてhttps://tamuko-home.com/osmocolor/https://tamuko-home.com/osmocolor/#respondWed, 03 Nov 2021 13:09:52 +0000https://tamuko-home.com/?p=1426

リフォームしてから丸2年経ったので、LDKの無垢フローリングをオスモカラーで再塗装しました。 無垢床の塗装はまるっきり初めての素人なので上手くいくか心配だったのですが、何とか無事塗り終えられました。 多少ムラになったとこ ... ]]>

リフォームしてから丸2年経ったので、LDKの垢フローリングをオスモカラーで再塗装しました。

無垢床の塗装はまるっきり初めての素人なので上手くいくか心配だったのですが、何とか無事塗り終えられました。

多少ムラになったところもあったけど、キレイな床になって良かった!

というわけで、ここではオスモカラーの塗り方や必要な道具、失敗しにくい塗り方のコツなどを口コミしていきたいと思います。

オスモカラーで無垢フローリングの再塗装を検討している方は読んでみてください!

オスモフロアクリアーカラーエクスプレス・つや消しで塗装

こちらが我が家のフローリング。

西南桜の無垢フローリングで、もともとオスモカラーで塗装されているものです。

これを再塗装していきます。

 

オスモフロアークリアーエクスプレスつや消し

我が家で使用したのは、オスモのフロアクリアーカラーエクスプレス

カラーは落ち着いた感じになりそうなつや消しタイプを選択。

エクスプレスは乾燥時間が3~4時間と短いので、1日に2度塗りできるのがメリットです。

我が家のLDKは24.5畳なのですが、かなり余る…との口コミを信じて2回塗りで18畳分塗れる2.5リットルを購入しました。

結果、十分足りたのでほっと一安心。

無垢フローリングにオスモカラーを塗るのに必要な道具

オスモカラーを塗るときに必要な道具

オスモカラーはほかの塗料と比べて粘度が高いので、市販の道具だとムラなくきれいに塗れないんだとか。

なのでちょっとお値段は高いですが、仕上がりも美しく作業が断然楽になるオスモ専用道具をおすすめします

主に必要になる道具はこちら。

  • 混ぜ棒
  • オスモコテバケかワイドブラシ
  • 刷毛
  • ローラーバケットやトレイ
  • 養生用のマスカーテープ
  • オスモ専用の洗浄液

ざっとこんな感じです。

我が家ではひとつひとつ自分で選んで購入するのが面倒だったので、洗浄液とハケ以外は、楽天でセット販売していたものを購入しました。

⇒楽天でオスモ塗装用のセットを見てみる

混ぜ棒

オスモカラーは粘度が高いので、均一になるように混ぜ棒でよくかき混ぜてから使用します。

コテバケが便利

使ってみてすごく便利だったのが、コテバケ

広い面を一気に塗れるので、あるとないとでは大違い!

普通のハケだったら、倍以上時間がかかったかも。

コテバケさえあれば、あとはコテバケで塗りきれない隅っこを塗る細めのハケさえあればOKじゃないかな。(我が家では25mmのオスモのハケを買いました!)

コテバケのハケ部分はマジックテープで外せて使い捨て出来るのも便利。

コテバケよりももっと効率よく塗りたいときはオスモのワイドブラシがおすすめ。

立ったままで塗れるので楽だし、より広い面積を一気に塗れるみたいです。

ローラーバケット

ローラーバケットは塗料を入れるバケツ?のようなもの。

内側に余分な塗料をしごき落とすためのネットが付いています。

我が家で購入したものは、使い捨て出来る内カバーがあったので、洗う必要がなくて片付けが楽ちんでした。

トレイ状のものもありますが、手提げ付きのほうが移動が楽で便利です。

養生用マスカーテープ

家具や壁に塗料が付かないように貼るテープ。

市販のマスキングテープでもOK。

オスモ専用洗浄液

塗装で使用したブラシなどの道具についた塗料をおとすためのオスモカラー専用洗浄液

他の洗浄液では落ちにくい塗料をスッキリ落としてくれます。

この洗浄液はなかなかいいお値段なので、道具は洗わずに使い捨てにする…というのもアリかもしれません。

オスモカラー再塗装の手順

フローリングの一般的な再塗装の手順は、

  1. サンディング
  2. 床の掃除(掃除機&拭き掃除)
  3. 塗料を塗る

という流れですが、

オスモカラーで塗装した床は、面倒なサンディング作業が不要なのです。

だから、

水拭き掃除 → 塗る

だけでOK。

メンテナンスが楽なのはずぼらな私にはありがたい!

ちなみに無塗装のフローリングに初めて塗る場合はサンディングが必要みたいなのでご注意を。

さっそく塗ってみる。薄~く塗れとは言うけれど…

まずは床の拭き掃除。

普通に水拭きしてもよいですが、我が家ではオスモ専用の床洗剤「オスモウォッシュアンドケアー」を使って水拭きました。

水拭きした後、床がよく乾くのを待ってから塗装を始めます

 

 

マスカーテープで壁や家具の養生も忘れずに行います。

 

 

床が乾いたら、いよいよオスモカラーで塗装。

全体をコテバケで塗って、部屋の隅のほうはオスモの細いハケで塗りました。

 

コテバケは床に押し付けるようにして同一方向(上から下)に動かすのがキレイに仕上げるコツです。

コテバケに付けた塗料を伸ばしていくような感じで塗っていきます。

先に塗ったところが乾かないうちに次のところを塗っていくときれいに仕上がると思います。

 

こんな風に上下にゴシゴシ往復させるとムラになっちゃうので注意です。

コテバケは必ず一定方向に動かすようにしましょう。

塗りムラができた

オスモカラーの塗り方のコツでよく言われるのが、薄く塗ること!

ですが、あまり薄すぎてもダメなようで…

真上から見るとわからないんですが、横から見ると塗料が足りなかったのか、一部ムラになっているのがわかります。

多すぎてもダメだし、少なすぎてもムラになるので、適量を見極めながら塗っていくのが大事かな~と思います。

再塗装で無垢床が落ち着いた雰囲気に

今回使用したオスモフロアクリアカラーエクスプレスの乾燥時間は3~4時間。

1日で2度塗りが完了できるので、1回目が塗り終わってから4時間くらい待って2度塗りしました。

再塗装の場合は1回塗りで良かったみたいですが、まあいいでしょう。

 

少しテカリが出てきていたフローリングがマットで落ち着いた雰囲気に仕上がりました。

ちょっとした油染みや汚れは目立たなくなっています。

 

 

24.5畳のLDKを二度塗りして、2.5lのオスモカラーがこれくらい余りました。

多少失敗もありましたが、無事塗り終えられてよかったです!

オスモカラーの塗り方まとめ

最後にオスモカラーを塗ってみた感想をまとめておきます。

  • 道具はオスモ製を使うと断然塗りやすい
  • 再塗装ならサンディング不要・1回塗りでOKでメンテナンスが楽
  • エクスプレスなら3~4時間で乾くので1日に2度塗りできて便利
  • 厚塗り厳禁だけど、薄すぎてもムラになる・使用量の調節が重要
  • 塗るだけでちょっとしたシミや汚れは目立たなくなる
  • つや消しタイプはマットで落ち着いた雰囲気に仕上がる

完璧!とはいえない仕上がりでしたが、塗っていくうちにコツをつかめばそれほど難しい作業ではないと感じました。

次の日には腕が筋肉痛になっちゃったけど、そのぶん達成感がありました(笑)。

再塗装したおかげで新品のころの美しいフローリングがよみがえって、気持ちよく過ごせてます。

 

ちなみに、オスモを購入するなら楽天が安いですよ。

ポイントが付くし、同じショップで道具もまとめて購入すれば送料もかからず全部そろえられます。

私が購入したお店はこちら→

⇒オスモカラーで塗装した床のお手入れについてはこちら

以上、オスモカラー再塗装の口コミでした。

参考になれば嬉しいです!

]]>
https://tamuko-home.com/osmocolor/feed/0
ブルーエアクラシック405を口コミ!プロテクトや490iとの違いも紹介https://tamuko-home.com/blueair-classic/https://tamuko-home.com/blueair-classic/#respondMon, 06 Sep 2021 14:26:27 +0000https://tamuko-home.com/?p=825

我が家ではブルーエア(Blueair)の空気清浄機を使っています。 モデルはクラシック405。 長男に軽い猫アレルギーがあり、猫を飼い始めたらくしゃみが出る、のどがかゆい…などと訴えるようになったため、何か対策できないか ... ]]>

我が家ではブルーエア(Blueair)の空気清浄機を使っています。

モデルはクラシック405

長男に軽い猫アレルギーがあり、猫を飼い始めたらくしゃみが出る、のどがかゆい…などと訴えるようになったため、何か対策できないかな?と考えて見つけたのがブルーエアの空気清浄機でした。

デザインがシンプルでおしゃれ、なにより口コミで高評価だったのが購入の決め手でした。

空気清浄機を使ってどれだけアレルギー症状が変わるのか?半信半疑だったけれど、本当に買ってよかった!

使い始めてからちょうど1年たちましたが、猫アレルギーも花粉症もあまり気にならなくなって、家族みんなで猫との生活を楽しめています♪

というわけで今回は、ブルーエアクラシック405をつかってみた感想を口コミ・レビューしていきたいと思います。

ブルーエアの最新モデル・プロテクトや、クラシック490iとの違いについても比較してます。

購入を迷っている方は参考にしてみてくださいね。

ブルーエアクラシック405を口コミ

冒頭でも少し触れましたが、数ある空気清浄機の中でなぜブルーエアを選んだのかというと、

  1. 猫アレルギーが軽減したという口コミが多数
  2. シンプルで洗練されたデザイン
  3. 機能がシンプル
  4. フィルター掃除がいらないから手入れが楽

という4つのポイントに惹かれたから。

やっぱり使って満足してる人が多いのは心強いですよね。

どんな部屋にも邪魔にならないシンプルなデザインも素敵♪

そして、とにかくアレルギー物質・アレルゲンをなくしてくれさえすればいいので、加湿器とか余計な機能はいらない!

さらにフィルターは半年ごとに交換するだけでOKで掃除がいらないところも面倒くさがりの私にはピッタリ!

価格はちょっと高い…と思ったけれど、希望に合っていたので思い切って購入したのでした。

 

こちらが我が家で購入したブルーエアクラシック405

2018年に発売された、ちょっと古いモデルです。

ブルーエアには何種類かモデルがありますが、クラシック405を選んだ理由は、

  • リビングなどの広い部屋にも対応
  • 価格が比較的安い

というところがよかったから。

ブルーエアクラシックの推奨床面積は24畳(適応床面積は33畳)で、我が家のリビングも24畳ほどでちょうどピッタリ。

そして同じ広さに対応している上位モデルのクラシック490iと比べて値段が安かった!

コレが一番の決め手でした(笑)。

 

ブルーエアクラシック405の特徴

ウイルスレベルの微粒子まで除去

ブルーエアの公式サイトにはこのように書かれています。

0.1μmまでの有害物質を99.97%除去*
花粉、ダニなどのハウスダストはもちろん、0.1μmほどのウイルスレベルの微粒子まで99.97%除去*します。

*:Camfil社による実証データ。実際の効果は部屋の状況や使用方法により異なる。

引用:https://store.blueair.jp/

比較のためにシャープの空気清浄機を調べてみたところ、

0.3μmの微小な粒子を99.97%以上集じん

とありました。

比べるとブルーエアのフィルターはかなり細かな粒子まで取り除いてくれることがわかります!

花粉などのアレルギー物質だけでなくウイルスレベルの微粒子までも除去してくれるのは、このご時世心強いですよね。

フィルター掃除が不要

ブルーエアのフィルターは約半年~1年ごとに新しいものに交換するだけなので、水洗いなどのお掃除は不要です。

その分コストはかかりますが、面倒なお手入れが必要ないのはありがたい!

風量調節は手動で3段階

風量の調節は手動になっていて、強さは3段階で調節できます。

自動調節の機能はありません。

WiーFiで外出先からでも操作可能

Wi-Fiでアプリと連携することで、スマホなどで外出先から操作することもできます。

ブルーエアを使ってみた感想を口コミレビュー

ブルーエアクラシック405

では、ブルーエアクラシック405を使ってみた感想を口コミしていきたいと思います。

まず見た目。

サイズは幅50 x 奥行き27.5 x 高さ59cmで、なかなか大きいです。

でもデザインがうるさくないし、リビングに置く分には邪魔になりません。

ちなみに、左側から吸い込んだ空気を右側に排出する構造になっています。

 

スイッチ部分。

真ん中が電源スイッチ。

複数回押して風量を変えられます。

右がフィルターのランプで、通常は青く光っていますが、交換時期になると赤く光って知らせてくれます。

左はWi-Fiランプです。

とにかく空気をキレイにするだけ!のすごくシンプルな機能。

でもそれがいいのです♪

本当に掃除はいらないのか?

ブルーエアのウリのひとつ「フィルターのお手入れ不要」。

たしかにフィルターは交換ランプがつくまで交換しなくてOKです。

 

ただ…

しばらく使ってから本体を開けてフィルターを見てみると、

 

このようにフィルターの手前にほこりがたまってきます。

 

空気を吸い込む側の側面にも猫毛やほこりがたまってくるので、たまに掃除機で吸い取るぐらいのお掃除はした方がいいでしょう。

でもその程度のお手入れで十分なので、使っていて面倒に思ったことはありません。

フィルター交換の頻度は?

我が家では朝起きたらツイッチを入れて寝るときに切る、という感じで1日18時間くらいつけっぱなしで使っていました。

風量はいつも真ん中の2に設定。

それで新しいフィルター交換までだいたい8~9か月くらいかかりました。

部屋の広さや空気の汚れ具合によっても変わると思いますが、24時間つけっぱなしなら半年ちょっとくらいで交換が必要になるのかな、と思います。

フィルターの交換方法も本体に差し込むだけなので簡単です。

電気代は?

ブルーエアの公式サイトによると、

1時間当たりの電気代*6 スピード1:0.2 円  スピード3:1.6 円

となっていました。

1カ月の電気代は、スピード1だと144円、スピード3だと1,152円になる計算ですね。

我が家ではいつもスピード2で使っていて、以前より電気代が高くなったという感覚はないです。

なので、スピード3にしなければあまり電気代はかからないと思います。

音はうるさくない?

スピード1と2の音は静かで、全く気になりません。

スピード3はうるさいです。

ゴォォ~とかなり大きな音がします(笑)。

でも、匂いが気になるとか素早く空気を清浄したい瞬間だけ使うイメージなので、3で使う場面ってあんまりないんじゃないかな~と思います。

我が家ではほとんど3で使ったことはありません。

ブルーエアクラシック405のメリット・デメリットまとめ

ブルーエアクラシック405を使ってみて感じたメリットデメリットをまとめます。

メリット

  • ウイルスレベルの微粒子も除去してくれる
  • フィルターの掃除がいらないからお手入れ楽ちん
  • どんなインテリアにもなじむシンプルでおしゃれなデザイン
  • 余計な機能がない
  • 電気代が気にならないくらい安い
  • 音が静か
  • 高性能なのにブルーエアの中では比較的安価

デメリット

  • フィルター買い換えのコストがかかる

個人的にはデメリットはフィルター代がかかることくらいで、その他は満足してます♪

空気清浄機としての機能が優れているものやお手入れが楽なものを求める方にはとてもおすすめです。

ブルーエアの他機種との違い

クラシック490iとの違いは?

2019年に発売されたクラシック490iは405の上位モデル。

405は手動でしか風量を変えられませんが、490iはセンサーが内蔵されていて、空気の状態に合わせて自動で運転スピードを調節する機能があります。

それから、490iに内蔵されているフィルターはニオイまで除去するデュアルプロテクションフィルターとなっています。

ですが、デュアルプロテクションフィルターはクラシック405にもセットできますし、自動運転のありなし以外の機能はほとんど変わりません。

なので、自動運転にこだわらなければ価格も安い405で十分じゃないかと個人的には思います。

ブルーエアプロテクトとの違い

ブルーエアの最新型ブルーエアプロテクト。

これまでのブルーエアが除去できるのは0.1μmまででしたが、ブルーエアプロテクトは0.03μmというウイルスレベルの超微粒子まで99%以上除去し、さらにフィルター内に吸着したウイルスや菌を不活化してくれる超高機能空気清浄機なんです。

クラシックと違ってサイズがコンパクトなのもスバラシイ。

そして保証はクラシックが3年なのに対してプロテクトは5年間とかなり長い!

 

高性能なだけあって、一番お安いタイプでも定価で10万円を超えちゃいますが、あらゆるウイルスや菌を防ぎたいという方にはうってつけの商品じゃないでしょうか。

次に空気清浄機を購入する機会があったら我が家もぜひ欲しい(笑)。

ブルーエア3000シリーズ

ブルーエア3000シリーズはデザインがカジュアルで、おしゃれなカラーが魅力。

そして価格が安い!

なのに空気清浄機能はクラシックと同レベルみたいです。

クラシックやプロテクトは予算オーバーだけど、ぜひブルーエアを使ってみたい!という方にいいんじゃないでしょうか。

実際、ブルーエアを使ってからどんな変化があった?

ブルーエアクラシック405空気清浄機

長男の猫アレルギーに少しでもいい影響があれば…と思って使い始めたブルーエア。

実際に使い始めてから長男はのどのかゆみを訴えることが全くなくなりました

くしゃみも明らかに減りました!

猫を飼い始めた頃は子供たちの寝室には絶対猫を入れないようにしていたんですが、今では一緒に寝ても何の症状もありません。

これがブルーエアのおかげなのか?

耐性が付いたのか??

本当のところはわかりませんが、猫アレルギーの症状は全くなくなったのは確かなんです。

 

嬉しい変化は他にもあって…

次男は花粉症がひどくて、毎年花粉の季節になると鼻の下にかさぶたができるくらい鼻をかんでいたんです。

耳鼻科でもらった薬を飲んでも収まらなくて、症状のひどさはお医者様も認めるほど。

それが、なんと今年の春は花粉症らしい症状がなかったんです!!

こんなことは今まで一度もなかったので、これに関してはブルーエアのおかげだと思ってます。

次男の花粉アレルギーは私も結構心配のタネだったので、コレが一番嬉しい変化でした。

そして、そのおかげで我が家のティッシュ代も大幅に激減しました(笑)。

楽天やアマゾンなら値引き価格で購入できる

ブルーエアは楽天やアマゾンだと値引き価格で定価より安く販売されていますよ。

我が家でも使っているクラシック405は古いタイプなので、定価よりもかなりお安くなっています。

ブルーエアの中では古いモデルですが、空気清浄機としての性能は十分高いので、最新型じゃなきゃダメ!というこだわりがなければ満足できる製品だと思います。

万が一これが故障したら、我が家はまたブルーエアを購入するんじゃないかな。

それくらい気に入っています!

以上、ブルーエアクラシック405の口コミでした。

参考になりますように♪

 

]]>
https://tamuko-home.com/blueair-classic/feed/0
まな板どこにしまう?収納場所は吊り戸棚下が最適だと思ったhttps://tamuko-home.com/manaita/https://tamuko-home.com/manaita/#respondSat, 31 Jul 2021 07:36:32 +0000https://tamuko-home.com/?p=1189

雑然としたキッチンを改造中のタムコです。 みなさんはまな板、どこに置いてますか? まな板って意外に置き場所に悩みませんか?? 私はずっとまな板の収納場所が不満でストレスだったんですが、今回購入した収納グッズのおかげでそれ ... ]]>

雑然としたキッチンを改造中のタムコです。

みなさんはまな板、どこに置いてますか?

まな板って意外に置き場所に悩みませんか??

私はずっとまな板の収納場所が不満でストレスだったんですが、今回購入した収納グッズのおかげでそれが解消されました♪

というわけで、今回は我が家のまな板収納についてご紹介していきたいと思います!

今まではまな板をシンクに置いていた

ごちゃついたシンク周り

今まではこんな風に、シンクに付いていたまな板ラックをそのまま活用していました。

ですが、シンクに置くと水しぶきが飛び散るのが衛生的じゃない気がして、あんまりいい収納場所じゃないな~と思ってたんですよね。

それに、シンクにはスポンジ置きや洗剤なんかも置いているので、見た目もごちゃつきますし。

 

シンク周りに置いたまな板・生活感丸出し

そして、こんな風にダイニング側からキッチンを見ると、まな板が存在感たっぷりで美しくない!

でもいい置き場所が思い浮かばず、ずっとそのまま使っていました。

隠す収納方法もあるけれど…

キッチンの見た目を重視すると、見えない場所に「隠す」という収納方法もありますよね。

 

↑こんな風にシンク下の収納にしまうとか。

隠す収納なら生活感がなくせるので、キッチンがスッキリしていいですよね。

でも通気性が悪いからしっかり乾かしてしまわないとかびちゃいそうだし、頻繁に使うのにいちいち開けない取り出せないのが面倒。

そしてなにより我が家のシンク下は物がぎっしりでスペースがない!

なのでシンク下にしまうのは無理、ということで断念。

吊戸棚に吊るす、が最適だった

まな板吊るす収納

で、色々探してベストだと思ったのがコレ。

人気のキッチン収納tower(タワー)の戸棚下まな板&布巾ハンガー

吊戸棚に吊り下げて使うまな板収納です。

 

この商品のよいところは、

  • 場所をとらない
  • 濡れたまま収納しても乾かせて衛生的
  • まな板は2枚収納できる
  • 意外に目立たない

というところ。

吊戸棚に吊るすだけなので設置も簡単だし、我が家の狭いキッチンでも場所をとらずにまな板を収納できるんです。

 

吊るすまな板収納tower・通気性がいいからまな板が良く乾くし、目立たないし邪魔にならない。

↑こんな感じで悪目立ちしません。

自然な感じ。

通気性バッチリだから濡れたまな板を収納しても、乾かせるところがポイント高いです!

 

まな板を2枚収納できる吊戸棚に付けるまな板置き

まな板は2枚収納できます。

我が家では常に2枚使っているのでこれもありがたい。

 

我が家ではやってませんが、こんな風に布巾をかけることもできます。

しかもサッと取り出せるから、使い勝手もすごくいいです。

 

なかなかのアイディア商品で、狭くてスペースがないキッチンには最適なまな板置きじゃないかと思ってます。

カラーはホワイトとブラックの2色あるので、キッチンの雰囲気に合わせて選べますよ♪

まな板を吊るしてシンク周りスッキリ

スッキリ片付いた人造大理石のシンク

まな板を吊戸棚下に吊るしたおかげで、シンク周りもスッキリ整理整頓できました!

シンク周りが整っていると、キッチンに立つのも楽しくなります♪

もっと早くやればよかった!

これでキッチンの悩みが一つ解消されました♪

 

吊るすまな板収納は、他にもこんなのがあります。

 

]]>
https://tamuko-home.com/manaita/feed/0
洗面台はウツクシーズに。デメリット・後悔ポイントも口コミhttps://tamuko-home.com/bathroom-sink/https://tamuko-home.com/bathroom-sink/#commentsWed, 16 Jun 2021 04:57:46 +0000https://tamuko-home.com/?p=1147

タムコです。 今回はリフォームで新しくなった我が家の洗面台、パナソニックのウツクシーズをご紹介したいと思います。 リフォームや新築でウツクシーズを採用しようかな??とお考えの方はぜひチェックしてみてください♪ パナソニッ ... ]]>

タムコです。

今回はリフォームで新しくなった我が家の洗面台、パナソニックのウツクシーズをご紹介したいと思います。

リフォームや新築でウツクシーズを採用しようかな??とお考えの方はぜひチェックしてみてください♪

パナソニックのウツクシーズを選んだ理由

我が家で洗面台を選ぶのに重視したのが、

  1. 収納はスライド(引き出し)タイプ
  2. 水栓が壁付け
  3. 扉デザインはツヤのない木目調

この3つ。

リフォーム前は観音開きの収納だったんですが、奥にあるものが見えづらいし、しまいづらくて取り出しにくかった。

だからうまく整理できなくてごちゃごちゃになっちゃってたんですよね。

それに比べてスライドタイプはしまいやすいし取り出しやすい

ごちゃごちゃした収納が使いやすくなって整理整頓も上手くできそう!と思ったので、収納は絶対スライドタイプにしようと決めていました。

 

それから、水栓は壁付けだと水滴や水垢がたまりにくくて掃除が楽そうですよね。

とにかく洗面台は楽で使いやすさ重視!

なので、「スライドタイプの収納」と「壁付け水栓」この2つは譲れないポイントでした。

 

それと、扉のデザインはツヤのない木目調にしたかった。

ツヤツヤの鏡面っぽい扉は高級感があるけど、手垢が目立ちやすいかな~と思って。

3つの条件に当てはまったことと、その他こまごまと気に入るポイントがあり、パナソニックのウツクシーズに決めたのでした。

我が家の洗面台ビフォーアフター

こちらがリフォーム前の洗面台。

ホームセンターで安さだけで購入したものです。

ごくごく普通の洗面台なんですけど、収納は観音開きで中のものが取り出しづらかったし、蛇口周りが水垢で汚れやすかった。

扉も蝶番部分が壊れてピッタリ締まらなくなってました。

 

パナソニックのウツクシーズ

こちらがリフォーム後の洗面台、パナソニックのウツクシーズ

サイズは750mm。

一緒に壁紙クロスも床のクッションフロアも新しくしたので、洗面所の雰囲気がだいぶ変わりました。

思っていた通り、使い勝手も良くなりました!

 

ですが、欲を言えばもっと大きいサイズにしたかったし、サイドキャビネットなんかも置きたかった。

でも我が家の洗面所は狭いのでコレが限界。

現状ではこれがベストだったのかなあ、と思います。

我が家のウツクシーズを口コミ

扉はオーク柄のパノラマスライドタイプ

扉のカラーは少し明るめのベリティス木目・オーク柄。

収納は引き出しタイプのパノラマスライド

ゆっくり静かに閉まる、ソフトクロージング機能付きです。

 

上段は深さがないので、タオルや小物類を入れています。

 

深さが32.5㎝ある下段には洗剤など大きくて背の高いものを。

写真だと左側になにもありませんが、普段はここに大きめのバケツも入れています。

観音開きと比べると収納量は減りますが、上から全体が見渡せて取り出しやすいのでとても使いやすくなりました。

割れにくく汚れにくいスゴピカカウンター

ウツクシーズの洗面ボウルとカウンターは、陶器でも人工大理石でもない、有機ガラス系素材

スゴピカ素材」と言うらしく、従来の素材よりも割れにくくて汚れが付きにくいんだそう。

確かに前よりも汚れにくくなったような気もしますが…

そもそも濡れたらすぐ拭くようにしているので、あんまり違いはよくわかりません(笑)。

 

右側にフラットな部分があるので、ここに歯ブラシ置きやコップなどを置いてます♪

もう少し幅が広いといいな…と思いますが、洗面台のサイズが小さいのでしょうがないですね。

 

水栓は引き出せるシャワーヘッド

水栓とハンドルです。

水栓が壁付きなので、蛇口周りが水垢やカビで汚れることなくなりました!

これは、ほんとに楽!

一番汚れるのが蛇口周りなので、掃除の手間は格段に減りました。

 

ウツクシーズの

水栓は、髪を洗ったり洗面ボウルを掃除するとき便利な引き出せるシャワーヘッドにしました。

タッチレス水栓もよかったけど…

ウツクシーズには自動で水が出たり止まったりするセンサー式の「すぐピタ」というタッチレス水栓があります。

節水にもなるので採用しようと思っていましたが、結局断念しました。

 

理由は、タッチレス水栓は電気で動くため、停電した時、水が出せなくなるから!です。

オプション部材を付ければ停電した時も水を出せるようになるらしいのですが、その費用は5万円超!

タッチレス水栓にするだけでも費用が高くなるし、故障したら修理費用もかかります。

 

そこまでお金をかけて採用したいわけではなかったので、普通の水栓に落ち着きました。

 

汚れがたまりにくい排水口

排水口は、ふちに金具?がついてないので汚れがたまりません。

ちょっとしたことですが、お手入れが楽になる重要ポイントだと思います。

 

スリムLED3面鏡

鏡はオプションでスリムなLED照明付きの3面鏡に。

スタンダードなLED照明は見た目がちょっとカッコ悪かったので、スリムタイプにしました。

ウツクシーズは、顔がはっきり美しく見えるLED照明「美ルックツインライン」がウリのひとつですが、これはかなりお高くなるので不採用。

あれこれこだわるとあっという間に高額になっちゃいますからね~。

 

 

鏡の中の収納はこんな感じになってます。

たくさん入ります。

まあ、普通ですね。

 

オプションで洗面台を高く

顔を洗う時、常々洗面台が低い!と思っていたので、オプションで台輪というものをつけました。

これで5㎝くらい高くなったのかな?

思ったほどではないけれど、多少かがまなくて良くなった気がします。

 

ウツクシーズの最大のデメリット&後悔ポイント

ウツクシーズ、総合的には使いやすいし気に入っているんですが、ひとつだけ大誤算というかこれはどうなの??と思う点がありまして…。

 

それが、汚れシャットミラー

 

汚れにくく、くもりにくい鏡、ということらしいのですが…。

 

使い始めて1年くらいかなぁ…、しばらくするとこんな風に表面のコーティング?が剥がれてきました

買ってからそんなに経たないうちにこんな風になっちゃったのでショックだったんですが、よくみると鏡の端っこにこんな注意書きがあって…

 

鏡表面に樹脂膜コーティングされているんですね。

だから、強くこすったりすると樹脂のコーティングが剥がれてしまうらしいのです。

 

恥ずかしながら、これを見るまで全く知りませんでした…。

収納や水栓のことばかり調べていて、鏡の素材がどうかなんて気にしてなかったんですよね。

 

でも、、、

洗面台の鏡って水を使うから絶対汚れるじゃないですか。

歯磨き粉とかこびりついちゃったり。

汚れたら拭かないわけにはいかないし、こびりついた汚れはある程度こすらないと落ちないし。

で、汚れるのってだいたい同じ場所だから、毎回同じ場所を拭くことになるんですよね。

そうなるといくら優しくなでるように拭いていても、遅かれ早かれ絶対はがれてくると思うんですよ。

 

汚れやすい部分にこんなデリケートな素材を使うのはいかがなものか?

この鏡はちょっといただけないな~…と思っております。

今はそんなに目立たないけど、今後もっとはがれて美しくなくなるんだろうな…ウツクシーズなのに。

とちょっと後悔しました。

リフォーム会社さんと相談することなく施主支給してしまったのも失敗だったかもしれません。

 

ちなみに白髪染めとかもちょっとついただけで落ちなくなるので絶対使っちゃだめですよ!!

 

その他の部分は全部気に入ってるんですけど、ウツクシーズの最大のデメリットはこの汚れシャットミラーだと思います。

ウツクシーズを採用する場合は、鏡のお手入れ方法に注意することを強くおすすめします。

 

※追記

ウツクシーズの汚れシャットミラーの剥がれ

ウツクシーズ導入から2年近く経ったある日…。

鏡の真ん中あたりが突然大きく剥がれていました。

推測ですが、子供がお風呂から出た後、お風呂場のドアを開けっぱなしにしていた時にこのようになってしまったので、水蒸気&湿気が原因ではないかと思います。

う~ん…。

まだ新しいのにこれはちょっと辛い。

樹脂膜の鏡は強くこすったり拭いたりしなくてもこんな風にはがれることもあります。

ウツクシーズに限らず、樹脂膜の鏡を採用しているメーカーの洗面台は要注意です!涙。

パナソニックのウツクシーズの口コミまとめ

最後に不満をぶちまけましたが、ウツクシーズ、総合的には使い勝手の良い素敵な洗面台だと思います。

お掃除かんたんな汚れにくい洗面台がほしい&うまく鏡のお手入れができる

という方は導入を検討されてもいいかもしれません。

ただし、鏡の取り扱いにはくれぐれもご注意を!

 

我が家のような失敗をしないためにも、リフォーム業者さんからしっかり見積もりを取って、提案やアドバイスをしてもらうと後悔せずにすむと思います。

人気の一括見積サイト、タウンライフリフォームなら、

  • リフォームのアイディア&アドバイス
  • 費用の見積もり
  • リフォームプランの提案

複数の会社から全て無料で受けられます。

登録されているリフォーム会社は、一定の基準をクリアした信頼あるリフォーム会社ばかりなので安心して申込できますよ。

⇒簡単3分!タウンライフリフォームで見積もりを作成してみる

以上、ウツクシーズの口コミでした。

参考になりますように♪

]]>
https://tamuko-home.com/bathroom-sink/feed/1
いくらかかった?平屋32坪の内装リフォーム費用を公開しますhttps://tamuko-home.com/remodeling-cost/https://tamuko-home.com/remodeling-cost/#respondFri, 04 Jun 2021 08:03:08 +0000https://tamuko-home.com/?p=1070

我が家では築30年の一戸建ての外装と内装のリフォーム工事をしました。 今回はそのうち、内装リフォームの費用に絞って詳しくご紹介したいと思います。 家の広さや、戸建てか?マンションか?、どんな材料を使うか…などなどでリフォ ... ]]>

我が家では築30年の一戸建ての外装と内装のリフォーム工事をしました。

今回はそのうち、内装リフォームの費用に絞って詳しくご紹介したいと思います。

家の広さや、戸建てか?マンションか?、どんな材料を使うか…などなどでリフォームの金額は全く違ってきますが、

内装リフォームしたいけど、お金はいくらかかるの?

うちの予算でどれくらいのことができるの?

とお悩みのあなたの参考例にはなるかもしれません。

それでは行ってみよ~!

実際のリフォーム箇所とかかった費用の総額

我が家は平屋の一戸建て

築30年で、広さは32坪ほど。

メインの部屋は、

  • 12.5畳のダイニングキッチン
  • 12畳のリビング
  • 10畳の和室×2

で、部屋数は少ないものの一つ一つの部屋が広めになっています。

その他に3畳くらいの縁側と4畳半くらいのサンルームがあります。

 

本当は使い勝手が良くなるように間取りを変えるリノベーションをしたかったんですが、予算の都合で断念。

具体的なリフォーム箇所は、

  • 水回り全部交換(システムキッチン・ユニットバス・トイレ・洗面台)
  • クロス張替え(玄関・LDK・洗面所・トイレ)
  • トイレ・洗面所のクッションフロア交換
  • LDKのフローリングに無垢フローリングを重ね張り
  • LDK・トイレ・洗面所の巾木交換
  • LDK・トイレのドア交換(合計3枚)
  • 和室の1室の畳をフローリングに変更
  • もう一つの和室のふすま張り替え、畳表替え
  • LDKの間仕切り戸やドア枠、窓枠などをリアテックシートでリニューアル
  • キッチンの床下収納の交換
  • 給湯器交換
  • コンセント増設

ざっとこれくらい。

全体的に設備を新しくするリフォームを行い、費用は総額約390万円ほどでした。

リフォーム費用を抑えられた理由

たぶん一般的なリフォームと比べて、少ない費用でできたんじゃないかと思います。

実際、他2社からも見積もりを取りましたが、どちらのリフォーム会社も我が家の予算ではここまでのリフォームはできないと言われたので。

 

費用が抑えられた理由は、

  1. 自社で職人さんを抱えているリフォーム会社にお願いした
  2. 施主支給をした

この2つが大きいです。

自社で職人を抱えているリフォーム会社だと、中間マージンがないので下請けにおろす一般的なリフォーム会社よりも費用を抑えることができます。

あと、施主支給。

ここでは詳しく書きませんが、うまくできれば施主支給もリフォーム費用をさえる有効手段だと思います。

 

↓施主支給の詳細はこちら

安いの?施主支給でリフォームして感じたメリット・デメリットを紹介するよ

実際のリフォーム費用

ここからは、おおまかなリフォーム箇所ごとにかかった費用をご紹介していきますね。

システムキッチン

システムキッチン(トクラス・Bb)※施主支給品約415,000円
システムキッチン工事費約285,000円
合計約700,000円

キッチンの工事費用は合計約70万円ほどでした。

システムキッチンはトクラスのBbを施主支給したので、リフォーム会社を通すより多少安くなったかと思います。

あまりオプションもつけず、必要最低限のシンプルなキッチンです。

もっとオプションを充実させたり、グレードの高いキッチンにするとだいぶ金額は違ってくると思いますが、うちはこの程度で十分かな~と。

 

我が家のキッチンスペックの詳細はこちらをご覧ください↓

トクラスBbのキッチンを口コミ!おすすめ&後悔ポイントも紹介

 

ユニットバス

クリナップユアシスブログ

ユニットバス(クリナップ・ユアシス)約570,000円
ユニットバス解体・工事費約360,000円
給湯器交換約200,000円
合計約930,000円

ユニットバスはクリナップのユアシスで、広さは1.5坪サイズ。

給湯器の交換費用も含めると、工事費用は合計で約113万円でした。

こちらもキッチンと同じでオプション少なめのシンプルなお風呂です。

浴槽は標準のFRP浴槽が嫌だったので人工大理石に変えました。

デザインは私好みのウッド調に。

全体的にまとまりがあって気に入ってます♪

 

ユニットバスの詳細はこちら↓

【口コミ・評判】ユニットバスはクリナップのユアシスにしました!

洗面所

洗面台(パナソニック・ウツクシーズ)約165,000円
洗面台設置費約50,000円
洗面台洗濯パン撤去工事等約35,000円
洗面所クッションフロア張替え約12,000円
洗面所クロス張替え約26,000円
合計約288,000円

洗面台はパナソニックのウツクシーズを選びました。

こちらも施主支給しています。

ユニットバスと同じで、好みのウッド調に。

リフォーム前は洗面所に洗濯パンがあったんですが、掃除が面倒だし邪魔なので撤去してフラットにしました。

クッションフロアもフローリングっぽいものに新調し、壁と天井のクロスも張替え。

洗面所は合計約288,000円ほどかかりました。

洗面台はウツクシーズに。デメリット・後悔ポイントも口コミ

トイレ

トイレ(TOTO・ピュアレストEX)約65,000円
ウォシュレット(TOTO・アプリコットF1)約62,000円
トイレ交換工事費約50,000円
トイレクッションフロア張替え約8,000円
トイレクロス張替え約16,000円
トイレ収納約25,000円
合計約226,000円

便器はTOTOのピュアレストEXです。

デザインが素敵なタンクレスにも惹かれましたが、機能面でメリットの多い組み合わせトイレを選びました。

ウォシュレットはTOTOのアプリコット。

便器もウォシュレットも楽天で最安値だったものを購入し、施主支給しました。

引き戸のトイレ収納も楽天で購入。

クロスは北欧柄をアクセントクロスに使って、ちょっぴり遊んでみました。

今回のリフォームの中で一番成功したと思うのがトイレですね。

見た目も気に入ってるし、何より掃除がしやすくなったのが嬉しい!

費用は合計で約226,000円ほどかかりました。

 

↓トイレの詳細はこちら

リフォームで掃除がしやすくなったトイレのビフォーアフターを紹介するよ

クロス交換

ダイニングキッチン(12.5畳)約84,000円
リビング(12畳)約84,000円
玄関約40,000円

クロスの単価は1,350円/㎡でした。

クロスは量産品ではなく、色や柄が豊富なもの、機能性クロスなどから好きなものを選べました。

メーカーもサンゲツ、リリカラ、トキワなど、気に入ったものを選び放題だったので、カタログを見るのが楽しかったです。

 

フローリング

西南桜の無垢フローリング2

LDK無垢フローリング(自然塗装・西南桜)・24.5畳分+縁側分約250,000円
和室用合板フローリング・10畳分約80,000円
LDK・和室フローリング工事代(巾木・床下収納を含む)約360,000円
和室底上げ断熱工事約110,000円
合計約800,000円

LDKはもともとあったフローリングの上に無垢フローリングを重ね張りしました。

無垢フローリングは、ネットで見つけた無垢フローリング専門店から自分で購入し、施主支給しています。

無垢フローリングは必要数よりも多く購入してしまうという失敗をしちゃったのですが、リフォーム会社さんが気を遣って、余った分を縁側にも張ってくれました。

10畳の和室のフローリングは、ホームセンターで購入した安価な合板フローリングを施主支給しました。

キッチンの床下収納や巾木の交換も併せると、LDK&和室の工事総額は約800,000円でした。

室内ドア交換

リビングドア交換50,000円
キッチンドア交換40,000円
トイレドア交換38,000円
合計128,000円

室内ドアは、ドア枠まで一緒に交換すると工事も大変だし費用もかかるので、ドアだけを交換してドア枠にシートを張ってリニューアルする方法をとりました。

そのおかげで全て交換するよりも安価にリフォームできました。

ドアは既製品ではなく、大まかなデザインを伝えて建具屋さんに作っていただきました。

費用は3枚で128,000円ほどでした。

費用のかけ方を工夫すれば納得のリフォームが可能

今回は、我が家の内装リフォーム費用についてご紹介しました。

我が家は総額400万円弱くらいでできたので、同じ規模のお家でしたら、設備を全部一新するだけなら500万円くらいあれば十分なリフォームができるんじゃないかな~と思います。

もし間取りを変えるような大規模リフォームだったり、グレードの高い設備をそろえるとなるとちょっと厳しいかもしれません。

ですが、内装リフォームはお金のかけ方を工夫すれば、少ない予算でも納得できるリフォームが可能だと思いますよ♪

我が家のリフォームもあくまで一例にすぎませんので、こんなもんか~くらいの感じで参考にしていただければと思います。

 

我が家では内装リフォームと合わせて、屋根と外壁のリフォームも行っております。

屋根の葺き替えはいくら?我が家の見積もりと費用明細を公開


こちらの費用も載せているので、よかったらご覧になってみてください♪

以上、内装リフォーム費用についてのご紹介でした。

]]>
https://tamuko-home.com/remodeling-cost/feed/0
屋根の葺き替えはいくら?我が家の見積もりと費用明細を公開https://tamuko-home.com/fukikae/https://tamuko-home.com/fukikae/#respondSat, 22 May 2021 08:29:11 +0000https://tamuko-home.com/?p=1090

我が家ではスレート屋根をガルバリウム鋼板に葺き替え(張替え)リフォームしました。 屋根のリフォームはお家を長持ちさせるのに大切な工事。 内装リフォームみたいな楽しさはないけれど、屋根に不具合があると家全体の劣化が早まるの ... ]]>

我が家ではスレート屋根をガルバリウム鋼板に葺き替え(張替え)リフォームしました。

屋根のリフォームはお家を長持ちさせるのに大切な工事。

内装リフォームみたいな楽しさはないけれど、屋根に不具合があると家全体の劣化が早まるので、新しくなってホッとしています。

今回は、その屋根リフォームにかかった費用明細を公開したいと思います。

一つの実例として参考程度にご覧くださいませ。

カバー工法ではなく葺き替えを選んだ理由

屋根のリフォームというと、カバー工法にするか?葺き替えにするか?で悩みますよね。

ですが、我が家では迷うことなく「葺き替え工事」にすると決めていました。

その理由は、

  • カバー工法だと万が一屋根の下地が痛んでいてもわからない&補修が困難
  • 古い屋根がそのまま残るのが疑問&なんとなく気分が悪い
  • 屋根をすべて一新したほうが家が長持ちする

との考えがあったからです。

そしてなにより、何十年後にまた屋根を直さなければならなくなったとき、カバー工法をした屋根にもう一度新しい屋根を重ねることはできません。

そうなると屋根を葺き替えるしかないんだそうです。

なので、長い目で見ると安心して過ごせるのは葺き替えじゃないかと思ったんですよね。

 

余談ですが、我が家では3社ほどから見積もりを取りましたが、なぜかすべての会社さんがカバー工法を勧めてきました。

施主が葺き替えしたいと言っているにもかかわらず…。

葺き替えは廃材が出たり面倒だからなのかな?と邪推してしまいました。

32坪平屋・寄棟屋根の葺き替え費用の明細

前置きはこれくらいにして、葺き替えの費用明細を公開したいと思います。

ちなみに、

我が家は32坪・築30年の平屋。

屋根の形状は寄棟で、葺き替え前の屋根の素材はスレート。

これをガルバリウム鋼板の屋根に変えました。

 

工事は屋根の専門業者さんにお願いしたのですが、外壁塗装も一緒にやってもらったので、その明細もあわせて載せておきます。(細かい明細は省いてまとめています)

工事中に追加でかかった費用はなく、見積どおりの費用となりました。

屋根の葺き替え&外壁塗装の費用明細

屋根の解体工事約42万円
屋根の吹き替え工事約120万円
荷揚げ運搬費・形成費用など約5万円
外壁塗装約43万円
外壁シーリング工事約8万円
その他外壁補強・補修約8万円
足場工事約18万円
養生・諸経費など約16万円
消費税約20万円
合計約280万円

屋根の葺き替えと外壁塗装すべて合わせて約280万円かかりました。

外壁関連の工事費用は約59万円なので、これを単純に引くと、屋根葺き替えの費用は約221万円ということになります。

補足しておくと、屋根の下地(野地板など)には傷みがまったくなかったので新しくしていません。

見積もりは複数の会社からもらうのが必須!

葺き替え費用は屋根の状態や大きさ、使用する素材などで大きく変わるので、これより高いとダメとか、安ければいいというものではないと思います。

大事なのはきちんとした工事をしてもらうことですよね。

ただし、見積もりは複数の会社から取ったほうが絶対にいいです!

我が家では3社ほどから見積もりを取りましたが、本当に、ほんっとうに金額が全く違いました!

そのうち最初に見積もりを取った会社はカバー工法しか提案してこず、しかも葺き替え工事をお願いした会社よりはるかに高額だったんです…。

カバー工法の方が費用が安くなるはずなのに。

1社だけで決めていたら本当に損してたと思います。

なので、出来るだけ安く・満足できるリフォーム工事をしてもらうためにも、相見積もりは重要です。

自分でリフォーム会社を探すのが大変な時は、無料の一括見積サイトを利用するといいかもしれません。

簡単な質問に答えるだけで、希望に合ったプランを提案してもらえますよ。

直接リフォーム会社を訪問することなく複数の会社から一度に見積もりが取れるので、忙しくて時間が取れないときにも便利です。

⇒3分で登録完了!あなたにピッタリのリフォーム会社が見つかる

 

今回は、我が家の屋根葺き替えリフォーム工事の費用明細についてご紹介しました。

屋根のリフォームは大きく費用がかかる部分なので、納得できる工事ができるよう十分に検討されてくださいね。

参考になれば嬉しいです♪

]]>
https://tamuko-home.com/fukikae/feed/0
無垢床の簡単お手入れ~オスモワックスアンドクリーナーを使ってみたhttps://tamuko-home.com/osmo/https://tamuko-home.com/osmo/#respondTue, 04 May 2021 05:40:14 +0000https://tamuko-home.com/?p=1017

最近やっと無垢床のお手入れをしました。 リフォームしてからもう1年半がたったのに、無垢フローリングのお手入れはほとんどしてなかった我が家。 毎日掃除機はかけるけど、拭き掃除はほとんどせず…。 食べこぼしや汚れたところだけ ... ]]>

最近やっと無垢床のお手入れをしました。

リフォームしてからもう1年半がたったのに、無垢フローリングのお手入れはほとんどしてなかった我が家。

毎日掃除機はかけるけど、拭き掃除はほとんどせず…。

食べこぼしや汚れたところだけサッと拭くぐらい。

よく見ると皮脂汚れらしき足跡があちこちにあったり…。

さすがにまずいな~と思い、重い腰を上げてやっとお手入れすることに。

とは言え、面倒なことはやりたくない性分なのでリサーチしたところ、見つけたのが「オスモワックスアンドクリーナー」。

これを使うと無垢の床を手軽にキレイにできるんです♪

というわけで、今回はオスモワックスアンドクリーナーを使ってみた感想を口コミ・レポしていきたいと思います。

オスモワックスアンドクリーナーは一石二鳥のメンテナンスワックス

コチラがオスモワックスアンドクリーナー。

オスモ塗装された無垢フローリングに使えるメンテナンスワックスです。

これの何が素晴らしいかというと、ワックスがけと汚れ落としが一度にできちゃうところ。

だから、フローリングを拭き掃除してからワックスをかける…という通常の2ステップを踏まずに、ワックスを塗るワンステップだけで汚れまで落とせる!

まさに一石二鳥のアイテムなんです。

さっそくメンテナンス開始!

さっそく作業開始!

 

じゅうたんをはずしたら日焼けの跡?が。

これは汚れてるわけじゃないよね…??

ちなみに我が家のLDKのフローリングは西南桜。

 

オスモワックスアンドクリーナーの使い方はすごく簡単。

容器をよく振ってから、畳1枚の広さに小さじ3~4杯程度のワックスアンドクリーナーを垂らし、乾いた布で塗り広げていきます。

(画像はキッチンの床。油染みがひどい!ちなみにこれはもう落ちません涙。)

キッチンの床材に無垢フローリングは後悔する?汚れやシミは?

 

ワックスアンドクリーナーはドロッとした白濁の液体。

ドロッとしてますが伸びはとてもいいです。

自然な植物ワックスでニオイもきつくないので扱いやすかったですね。

 

塗り込んでいくと、こんなに汚れが…‼

こうなる前に使っていれば我が家の床はもっときれいだったんだろうか…。

 

こびりついたお茶こぼし汚れを発見。

 

これくらいの汚れは、セットで購入したポリッシングパッド(スチールウールたわしみたいなもの)でこすると…

 

キレイに落とせました!

 

…とこんな感じで部分的には汚れ落ちを実感できたのですが、全体的には思ったほど雑巾は汚れなかったですね。

なので、しっかり汚れを落とすことを重視するなら普通に水拭きしたほうがいいのかもしれません。

 

ワックスアンドクリーナーを塗った後の変化

塗り終わったら30~40分くらい乾かします。

ぱっと見は塗る前とあまり変わりませんが…

 

+

 

カサカサだった部分も水をはじくようになりました!

(かさついてる部分はたっぷりめに塗るのがおすすめです。)

 

猫のひっかき傷が目立たなくなればいいな…と期待しましたが、塗るだけでは変わりませんでした。

残念。

もし傷を消したいときは、ワックスアンドクリーナーをポリッシングパッドにつけてこすれば目立たなくなるみたいです。

が、うちはあちこち傷だらけできりがないので放置です(笑)。

 

 

塗った後は無垢フローリングの表面のサラサラがよみがえって、掃除機のすべりも良くなりました♪

 

我が家のLDKは24.5畳ほどあって、膝をついて雑巾がけするように塗っていったので、かなりいい運動になっちゃいました。

モップを使えばもっと楽に作業できましたね~。

次やるときはモップを使おうと思います。

オスモワックスアンドクリーナーを使ってみた感想

オスモワックスアンドクリーナーを使ってみて感じたことをまとめてみました。

よかったところ

  • 無垢フローリングの拭き掃除とワックスがけが一度にできる
  • 天然の植物ワックスなので、安心して使える
  • 乾いた布で塗るだけだから、特別な道具がいらなくて手軽
  • こびりついた汚れや浅い傷も落とせる
  • フローリングのサラサラ&ツルツル&撥水が復活する

イマイチだったところ

  • しっかり水拭きするよりも汚れ落ちが劣る(気がする)
  • 値段がお高め

見違えるほどピカピカ!とまではいきませんでしたが、塗るだけで掃除もワックスがけも完了するのは有難いと思いました。

単品で購入すると6000円弱とちょっと高いけど、環境に優しい素材だし、半年から1年に1度のケアでいいと考えるとコスパは悪くないのかも。

何はともあれ、無事お手入れができてよかったです。

⇒オスモカラーでの無垢床の再塗装についてはこちら

オスモには水拭き用の洗剤もある

今後のメンテナンスのために、水拭き用の洗剤、ウォッシュアンドケアーもセットで購入しました。

今まで無垢フローリングは水拭きダメ!と思って極力拭かないようにしてたけど、水拭きしても良かったんですね…。

もっと早く知りたかった…。

これからは汚れる前にこの洗剤とワックスアンドクリーナーを使って定期的にメンテナンスして、キレイなフローリングを保っていきたいと思います!

オスモワックスアンドクリーナー、オスモ塗装の床メンテナンスにおすすめですよ~。

]]>
https://tamuko-home.com/osmo/feed/0
キッチンの床材に無垢フローリングは後悔する?汚れやシミは?https://tamuko-home.com/kitchen-flooring/https://tamuko-home.com/kitchen-flooring/#commentsSun, 14 Mar 2021 07:42:54 +0000https://tamuko-home.com/?p=969

お家づくりで無垢フローリングを採用するとき、キッチンにも無垢材を使うか?で悩むんじゃないでしょうか。 キッチンは特に汚れやすい場所なので、せっかくの無垢の床が汚くなっちゃったら嫌ですよね。 我が家でもLDKに西南桜の無垢 ... ]]>

お家づくりで無垢フローリングを採用するとき、キッチンにも無垢材を使うか?で悩むんじゃないでしょうか。

キッチンは特に汚れやすい場所なので、せっかくの無垢の床が汚くなっちゃったら嫌ですよね。

我が家でもLDKに西南桜の無垢フローリングを使う予定でしたが、汚れやお手入れの面が不安でキッチンだけは他の床材にしようか迷いました。

ですが、思い切って全部無垢フローリングにしちゃいました。

確かに無垢の床はほかの床材に比べると汚れやすいかもしれませんが、住んでみると気になるほどじゃないな~というのが実感です。

そこで今回は、リフォームしてから1年半ほど経った我が家のキッチンの無垢フローリングの汚れ具合について口コミしていきたいと思います。

キッチンを無垢フローリングにしようか悩んでいるあなたは是非チェックしてみてください。

1年半経ったキッチンの無垢フローリングの汚れ具合

こちらが我が家のキッチンの床。

自然塗装(オスモ)の西南桜のフローリングです。

リフォームしてから1年半ほど経っています。

床下収納があることもあって、キッチンマットなどの敷物は全くしていませんでした。

 

ぱっと見はよくわからないかもしれませんが…

 

コンロ周りのフローリングは、油染みが付いてます。

無垢の床は水ぶきNGだと思っていて、たまに乾拭きしたり、ごくたま~に水拭きするだけにしてたらこんな風に…。

油染みが目立つようになってからは紙を敷いたりもしましたが、もっと早く対策しておけばこんなに汚れなかったと思います。

 

子供がこぼしたであろう麦茶の跡。

全く気付かずしばらくこのままだったので、水拭きしても落ちませんでした。

すぐにふき取っていれば残らなかったのに…。

 

少し黒ずんだ汚れもところどころに。

 

こんな感じで、キッチンを無垢フローリングにすると何も対策してなければ汚れてしまいます

お恥ずかしい…。

キッチンの無垢フローリングが汚れやすくても後悔していない理由

キッチンの無垢フローリングはやっぱり汚れやすいです。

でも、我が家ではキッチンを無垢フローリングにしたことを全く後悔していません。

その理由は3つ。

1.汚れを防ぐ対策ができる

絶対汚したくない!という場合は、キッチンマットなどで対策ができます。

 

このような撥水の透明キッチンマットなら水や汚れがしみこむこともないですし、見た目も悪くないですよね。

我が家でも最初から敷いておけばよかったのかも…。

汚れは落とすことができる

無垢の床は合板やクッションフロアに比べれば確かに汚れやすいですが、汚れても落とすことができます

水拭きNGといわれる無垢材ですが、たまの水拭きは問題ありません。

汚れてもすぐに拭き取ればシミにならないし、落ちにくい汚れも専用のクリーナーで落とせます。

それでも落ちない汚れは紙やすりで削り取ることだってできちゃうのが無垢のいいところ。(オイル塗装の場合です。)

合板フローリングではそうはいきません。

我が家では今のところ汚れを放置(笑)してますが、近いうちに専用のクリーナーで全体を掃除しようと思ってます。

無垢床の簡単お手入れ~オスモワックスアンドクリーナーを使ってみた

多少の汚れは違和感がない

無垢フローリングはたとえ汚れても、あまり違和感がないように感じます。

我が家のコンロ前の床も細かい油ジミがありますが、それほど汚く見えない…?と思ってます。

多少の汚れも「味」になるのが無垢じゃないかな。

汚れにくいと言われる合板フローリングだって長年使っていれば確実に汚れますし、汚れてしまうと無垢のような補修はできません。

なので、補修可能な無垢の床の方が長い目で見るとキレイを保てるんじゃないでしょうか。

キッチンに無垢フローリングは問題なし!

少し心配していたキッチンの無垢フローリングですが、実際に採用するとそこまでデメリットは感じませんでした。

シミや汚れが気になるのも最初のうち。

日々過ごしていればあちこち傷ついたり汚れたりするのはどんな床材でも同じですし、気にならなくなりますよ。

絶対にシミや汚れを付けたくない~!!!という神経質な方には強くおすすめしませんが、キッチンも無垢にしたいな…と悩んでいるならやってみてもいいと思います。

個人的にはキッチンに無垢フローリングは問題なし!です。

参考になれば嬉しいです♪

]]>
https://tamuko-home.com/kitchen-flooring/feed/1
人工大理石のシンクは後悔しない?傷や黄ばみは?熱湯は大丈夫?https://tamuko-home.com/artificial-marble-sink/https://tamuko-home.com/artificial-marble-sink/#respondThu, 25 Feb 2021 01:56:14 +0000https://tamuko-home.com/?p=945

我が家ではリフォームでキッチンをトクラスのBbにしたので、シンクは必然的に人造大理石(人工大理石)になりました。 でも、リフォーム前はステンレスのシンクだったので使いこなせるか多少心配もありました。 傷はつきやすくないの ... ]]>

我が家ではリフォームでキッチンをトクラスのBbにしたので、シンクは必然的に人造大理石(人工大理石)になりました。

でも、リフォーム前はステンレスのシンクだったので使いこなせるか多少心配もありました。

傷はつきやすくないのか?汚れたり黄ばんだりしないか?などなど…。

ですが、後悔は全くなく快適に使えています。

今回は、人造大理石(人工大理石)のシンクを検討しているあなたに、実際に使ってみて感じた人造大理石シンクのメリット・デメリットについてご紹介していきたいと思います。

システムキッチンのシンク選びで迷っている方は是非チェックしてみてください!

人造大理(人工大理石)シンクは傷つきやすい?

人造大理石のシンクは傷つきやすいのか?

気になりますよね。

結論から言うと、傷はつきます!

 

こちらが我が家のシンクです。

リフォームしてから約1年半ほど経ちました。

ぱっと見はキレイですが…

 

ところどころに傷がついてます。

人造大理石もステンレスほどではないものの、残念ながら傷はつくんですねぇ…。

 

ですが!人造大理石はステンレスと違って補修できるのがいいところ!

浅い傷ならメラミンスポンジでこするだけで消せちゃいます。

メラミンスポンジでも取れない傷はサンドペーパーでこすれば消せるみたいですけど、試したことはありません。

なんとなくサンドペーパーで削るのは気が引けるのと、この程度の傷は気にならないので、放置してます(笑)。

気になる人は気になるのかもしれませんが、補修もできるしステンレスに比べれば傷は目立ちにくいですし、あまりデメリットと感じないですね。

人造大理石(人工大理石)シンクの黄ばみや汚れは?

1年半使ったシンクの排水溝です。

カバーは人造大理石ではなく、プラスチックということもあって汚れが付きやすいです。

何となく黄ばんでいるのがわかりますよね。

でも漂白剤に付ければ多分落ちるんじゃないかな。

とにかく汚れはつくので、気になるならこまめにお掃除は必要です。

排水溝カバーを外すと、排水溝のふちが結構汚れてます…。

毎日念入りにお掃除してればこんな風にならないのかもしれませんが、さっとこするくらいだと汚れが付いちゃいます。

シンクにもコーヒーやお茶などの色素が付着して黄ばみは起きるので、キレイを保つにはその都度お手入れしたほうがいいと思います。

もし、メラミンスポンジでも汚れや黄ばみが落ちないときはハイターを使えばキレイに落ちるらしいですよ!

我が家ではやったことないですけど…。

 

こんな感じでステンレスに比べると人造大理石は汚れやすいですが、汚れが落とせないわけではないので、あまり気になっていません。

ですが、長年使い続ければ黄ばみや汚れがキレイに落ちなくなるかもしれないですね。

人造大理石の汚れは完全には避けられないと思うので、シンクに汚れが付くのがどうしてもイヤ!という方はステンレスの方がいいと思います。

人造大理石(人工大理石)のシンクは熱湯に弱いの?

熱湯などの熱いものを流せるか?は人造大理石(人工大理石)の素材によって違うようです。

トクラスのシンクは熱に強いので、熱湯を流しても特にトラブルは起きていません。

ステンレスのシンクと何ら変わらず使っています。

メーカーによっては熱に弱い人工大理石もあるので、熱湯を流したり熱いフライパンを直接置いても大丈夫か?よく確認した方が良いと思います。

人造大理石(人工大理石)のシンクは割れる??

ネット上の口コミを見ると人工大理石の天板が割れた、という事例がチラホラあるみたいなので、シンクも絶対に割れないわけではないようです。

メーカーによっても性能に差があるので、耐久性は心配になりますよね。

もし「割れ」が心配ならトクラスのシンクはおすすめです!

他メーカーと比較して厚みが2倍(12mm)あるためなのか、衝撃にも強いみたいです。

トクラスのショールームに行くと、固くて重い缶詰を落としてもシンクに傷一つ付かない…という実演を見せてもらえるのですが、それだけ耐久性に自信があるということなんでしょう。

ですが、どんなに耐久性があっても人造大理石のシンクの割れは絶対に避けられるわけではないので、リスクを考えるとステンレスの方が良いと思います。

結論:デメリットはあるけど後悔はなし!

人造大理石(人工大理石)シンクは、

  • ステンレスほどではないものの、傷がつく
  • 黄ばみ・汚れが付きやすい
  • メーカーによっては熱に弱いので、熱いものを直接置けない
  • 最悪割れることがないともいえない

などのデメリットがあります。

デメリットだけ上げると悪いことばかり…な感じがしちゃいますが、私は全く後悔してません!

なぜなら、

  • 傷はつくけど補修ができる
  • 汚れるけど落とせる
  • 熱に強いシンクもある
  • シンクが割れることはまれ&丈夫な人造大理石もある
  • お手入れはそれほど面倒じゃない

など、デメリットをカバーするメリットもあるからです。

何より人造大理石は温かみがあるので、なんとなく気分が上がってキッチンに立つのが楽しくなります♪

ですが、機能性や耐久性を考えるとステンレスに軍配が上がると思います。

なので、デザイン性で選ぶなら人造大理石(人工大理石)、機能性で選ぶならステンレス、になるんじゃないかな。

どちらも一長一短あるので、何を重視するかで選ぶしかないんじゃないかな~と思います。

個人的には人造大理石のシンクで満足していますよ♪

別記事でトクラスBbの使い心地について口コミも書いてるのでよかったら読んでみてください。

以上、人造大理石シンクの口コミでした!

]]>
https://tamuko-home.com/artificial-marble-sink/feed/0
トクラスBbのキッチンを口コミ!おすすめ&後悔ポイントも紹介https://tamuko-home.com/toclas-bb/https://tamuko-home.com/toclas-bb/#respondWed, 24 Feb 2021 03:25:35 +0000https://tamuko-home.com/?p=907

システムキッチン選び、迷いますよね~。 我が家でもいろいろ悩みましたが、結局トクラスのBbを採用しました。 リフォームしてから1年半弱経ちましたが、実際に使ってみてよかったところ、こうしておけばよかったという後悔ポイント ... ]]>

システムキッチン選び、迷いますよね~。

我が家でもいろいろ悩みましたが、結局トクラスのBbを採用しました。

リフォームしてから1年半弱経ちましたが、実際に使ってみてよかったところ、こうしておけばよかったという後悔ポイントがいくつかあるので口コミしていきたいと思います。

トクラスのBbってどうなの??と気になっているあなたは是非チェックしてみてくださいね。

トクラスBbってどんなシステムキッチン?

Bbを一言で表すと、リーズナブルな高品質人造大理石(人工大理石)のキッチンと言えると思います。

トクラスの最大のウリは高品質な人造大理石。

他社の人工大理石のキッチンは熱に弱く、天板に直接熱い鍋を置くと変色してしまうという大きなデメリットがあります。

ですが、トクラスの人造大理石は熱い鍋を置いても大丈夫!

他社の人工大理石に比べて天板の厚みが2倍もあるから熱に強くて頑丈で傷がつきにくく、汚れても簡単に落とせてお手入れが楽!といいことずくめなんです。

そのうえBbは上位モデルのベリー(Berry)と比べても人造大理石の品質はまったく同じ!

でも価格はリーズナブルなので、Bbなら安価で質のいい人造大理石のキッチンを設置できちゃうんです。

トクラスBbとベリーの違いって?

Bbは上位モデルのベリー(Berry)と比べると天板や扉のデザインが少ないです。

ベリーには高級感のある天板や扉もありますが、Bbはスタンダードな感じのものがほとんど。

 

さらに、ベリーでは標準装備されている設備もBbではオプションになる場合があります。

オプションの種類も差があって、ベリーにはあってBbにはない…というものが結構あります。

例えば、ベリーで人気の人造大理石のハイバックカウンターもBbだとアルミ製になってグレードが劣ります。

まあ要するに値段なりってことですね。

なので、キッチンは高機能じゃないと!という方だとBbは少し物足りないかもしれません。

逆に余計な機能が付いていないシンプルなキッチンがいい、と考える方には十分満足できるキッチンじゃないかな~と思います。

超シンプル(笑)我が家のトクラスBbキッチン

こちらがリフォーム後の我が家のシステムキッチン。

必要最低限の機能しかない超シンプルキッチンです(笑)。

サイズはI型の2700。

扉パネルは部屋の壁紙の色に合わせてカームブルーという水色っぽいカラーにしました。

リフォーム前はダークブラウンのキッチンだったので、全体的に明るくなっていい感じです。

引き出しの取っ手はバーだとネジが外れたりしそうだし、見た目もスッキリするライン取っ手にしました。

 

コンロはハーマンのガラストップ。

IHも検討しましたが、電気代がどうなるのか心配だったのでこれまで通りガスにしました。

お掃除のことを考えると、IHの方が良かったのかな…とも思いますが。

 

レンジフードはこちら。

トクラス独自のサイクロンフードです。

10年間内部の掃除がいらないといううたい文句にひかれて選びました(笑)。

 

カウンターの下は収納だけで、食洗機は付けていません。

あれば便利なんでしょうけど、定期的にお手入れするのが億劫なのと、故障した時修理が必要になるのが面倒だったので付けませんでした。

 

シンクは一般的な四角いH2シンク。

トクラスには丸っこい形のG2シンクもあって迷ったのですが、無難なほうを選んじゃいました。

でも、丸いシンクも可愛くてよかったのかな…と思います。

シンクのカラーは汚れても目立たなそうなグレーにしました。

シンクのカラーももう少し遊んでも良かったかもしれません。

水栓は見た目おしゃれなグースネックとか浄水器付きのものも選択可能でしたが、とくにこだわりがなかったので一般的なハンドシャワー水栓にしました。

 

 

シンク下は悩みに悩んでオープンタイプに。

我が家のキッチンは狭くてゴミ箱を置くスペースがなかったので、シンク下に置くことにしました。

そのぶん収納は減りましたが、見た目がスッキリしたことと、家事同線的にもゴミをすぐ捨てられてとても使いやすくなりました

キッチンゴミ箱の置き場所問題。リフォームでシンク下に収納して解決した話

 

ごちゃごちゃしててすみません…。

吊戸棚は昇降ラックにしました。

高いところに入れても物が取り出しやすくなったので、これは付けて良かったですね。

でも、もう少し整理しないと…ですね汗。

Bbのシステムキッチンのおすすめポイント

人造大理石のカウンターが美しい

 

Bbのシステムキッチンにして一番良かったのは、やっぱり人造大理石カウンターですね。

ショールームで他社の人工大理石のキッチンもいくつか見学しましたけど、ちょっと安っぽかった。

機能面でも見た目もトクラスが一番だと感じたんですよね。

実際に使っていても見た目が美しいので、お料理も楽しくできています♪

 

そして、見た目が美しいだけでなく、傷がつきにくいし、ついても目立ちません。

1か所だけ包丁でガリっとやってしまって傷をつけちゃいましたが、それもほとんどわからないくらい。

ステンレスだったら多分あちこち傷が目立ったと思います。

他社の人工大理石の天板と違って熱にも強いから、神経質にならずに使えるところもいいです。

継ぎ目がないシンク

 

Bbはシンクも人造大理石で、天板との間の継ぎ目がありません。

 

継ぎ目がないので、汚れがたまらなくてお手入れがとても楽なところがとっても良いです。

 

サイクロンフードは掃除の手間が少ない

トクラスのサイクロンフードは見た目の評判が良くないらしいのですが、お手入れはとても楽です。

 

普段の掃除はフィルターとオイルトレーを洗うのと、本体表面を拭くだけでOK。

フィルターとオイルトレーはサイズも小さくて簡単に外せるので、洗剤につけおきするだけでキレイになります。

なので、確かに掃除はしやすいと思います。

ただ、レンジフードの奥にあるファンは10年しなくてもいい…とはいっても、大掃除の時見てみたら少しホコリはついてましたね。

全く汚れないというわけではなく、機能的には10年掃除しなくても大丈夫ということのようですね。

基本ずぼら…なので、お掃除の手間が少ないのは有難いです。

Bbシステムキッチンで後悔&失敗したと思ったところ

引き出しをフルオープンにすればよかった

一番失敗したな~と思ったのは、引き出しをフルオープンにしなかったこと

Bbの引き出しは標準だと全開にしてもこんな感じ。

 

奥まで全部引き出せないので、ものが取り出しずらいことがあります。

設置前はそこまで重要と思ってなかったんですが、実際に使ってみるとやっぱり少し不便でした。

ちゃんとオプションで全開にできるようにすればよかったと後悔してます。

ホントにこれは失敗だった…。

もしキッチンのリフォームを検討されているなら、これは絶対やった方がいいと思います!

ちなみに上位モデルのベリー(Berry)では引き出しフルオープンは標準装備になってます。

カウンターの色がイメージと違った

 

カウンターの天板の色はサンドグレージュにしたのですが、思ったよりもグレーが強くて石?っぽくて少しイメージと違ってました。

もう少しベージュっぽいかな~と思ったんですけどね。

これだったらいっそのこと黒っぽいサンドブラックにした方がおしゃれだったかな~と。

悪くはないんですけどね、黒の方がよかったかも…と思ってます。

キッチンに限らず、色選びは難しいですね。

 

とは言え、失敗は引き出しをフルオープンにしなかったことくらいなので、そこそこ満足いくキッチンにできたと思ってます。

欲を言えばきりがないですしね。

我が家にとってはこれくらいで十分かな~と思います。

Bbはリーズナブルに人工大理石のキッチンにしたいならオススメ!

今回は我が家のシステムキッチン、トクラスのBbについて口コミしてみました。

安価で質の良い人造大理石(人工大理石)のキッチンを採用したいなら、Bb以外ないのでは?と思うくらい気に入っています。

個人的には人工大理石のキッチンはトクラス一択!だと思ってます。

 

とは言え、システムキッチンは一度リフォームしたら長年使うものなので、どうしようか悩みますよね~。

そんな時は専門家から提案やアドバイスをしてもらいながら、じっくり検討すると失敗が少ないと思います。

自分では知らないことや気づかなかったことも教えてもらえますよ。

 

人気の一括見積サイト・タウンライフリフォームなら、簡単な質問に答えるだけで

  • リフォームのアイディア&アドバイス
  • 費用の見積もり
  • リフォームプランの提案

が複数の会社から全て無料で受けられます。

登録されているリフォーム会社は、一定の基準をクリアした信頼あるリフォーム会社ばかりなので安心して申込できますよ。

⇒簡単3分♪一括見積を試してみる

 

以上、システムキッチントクラスBbの紹介でした。

システムキッチン選びの参考になれば嬉しいです♪

]]>
https://tamuko-home.com/toclas-bb/feed/0
石油ファンヒーターの故障でノンシリコン柔軟剤に変えました。https://tamuko-home.com/non-silicon/https://tamuko-home.com/non-silicon/#respondFri, 05 Feb 2021 02:39:26 +0000https://tamuko-home.com/?p=859

洗濯物を部屋干ししていると、石油ファンヒーターが故障しちゃうって知ってましたか? 私は知りませんでした…。 何も知らずにず~っと部屋干ししてたら、我が家の石油ファンヒーターも故障しちゃいました。 スイッチを入れて点火する ... ]]>

洗濯物を部屋干ししていると、石油ファンヒーターが故障しちゃうって知ってましたか?

私は知りませんでした…。

何も知らずにず~っと部屋干ししてたら、我が家の石油ファンヒーターも故障しちゃいました。

スイッチを入れて点火すると嫌な臭いが強くなって、頻繁に換気のエラーが出て止まってしまうのです。

購入してからまだ4、5年くらいなのに…。

原因は、部屋干しの柔軟剤のせいと知ってビックリ。

でも部屋干しはやめられないので、慌てて柔軟剤を変えることにしたのでした。

部屋干しが石油ファンヒーター故障の原因になる?!

なぜ部屋干しで石油ファンヒーターが故障するかというと、柔軟剤に含まれる「シリコン」が問題なんです。

洗濯物から空気中に飛散したシリコンを石油ファンヒーターが吸い込み、内部に付着して故障するらしいのです。

我が家では洗濯物は部屋干しが9割、というくらい当たり前。

特に冬は洗濯物が乾きにくいので、石油ファンヒーターの前に干しておくと乾きが早くて助かるんですよね。

なので、故障の原因になるとは思いもせず、来る日もくる日もファンヒーターで洗濯物を乾かしていたんです。

そりゃあ壊れて当然ですよねぇ…。

シリコン入りの製品はすべてNG

柔軟剤に限らず、シリコンを含むものを石油ファンヒーターのそばで使い続けると故障の原因になります。

シリコンの入ってるものといえば、

  • ヘアトリートメント・コンディショナー
  • 整髪料全般
  • 保湿効果のある化粧品(クリーム類)
  • アイロン用のスプレー
  • 防水スプレー

などなど。

結構いろいろあります。

石油ファンヒーターを使っている部屋で整髪料を使ったり、ドライヤーで髪を乾かしたりするのも良くないんですね。

ノンシリコンシャンプーであっても、コンディショナーやトリートメントはシリコン入りの場合があるので注意したほうがよさそうです。

部屋干しはやめられない!でもノンシリコン柔軟剤って市販されてない

我が家の石油ファンヒーターは結局修理できず、新しく買い換える羽目になってしまいました。

ですがこのまま普通の柔軟剤を使って部屋干しを続けると、新しい石油ファンヒーターもいずれ故障してしまいます。

それならシリコンの入っていない「ノンシリコン柔軟剤」を使えばいいじゃないか!

ということで、ドラッグストアを探したのですが…。

 

これが意外に売ってない。

「無添加」と記載のある柔軟剤はたくさんありますが、ほとんどが蛍光剤や着色料、漂白剤などが無添加で、シリコンが無添加じゃないんですよね。

無添加で人気のある「さらさ」なんかもシリコンは入ってるみたいです。

結局、何軒かドラッグストアを回ってもノンシリコン柔軟剤を見つけられなかったので、通販で購入することにしました。

ネット通販で見つけたノンシリコン柔軟剤

ノンシリコン柔軟剤はネット通販でもそれほど種類は多くなく、見つけられたのはこの3つでした。

ベビーファーファ

こちらは赤ちゃんの肌にも優しいベビー用の柔軟剤。

シリコンだけでなく、着色剤や防腐剤も無添加です。

100%植物由来の柔軟成分で、香りは天然ベルガモット精油が配合されています。

マイランドリー

マイランドリーは、抗菌・防臭・静電気除去・花粉ブロックなどさまざまな効果が期待できる人気のノンシリコン柔軟剤。

こちらも植物由来で低刺激。

香りの種類も豊富なので、気分や好みに合わせて選ぶのもよさそう。

柔軟剤の香りを楽しみたい人におすすめです。

エコストア

最後に紹介するのは我が家で使っているエコストア(ecostore)という柔軟剤。

ベビーファーファとマイランドリーは国産ですが、エコストアはニュージーランドのブランドです。

天然のエッセンシャルオイルを使っているらしく、控えめで自然な柑橘系の香りがさわやか心地よいです♪

 

植物やミネラルベースの原料を基本としているのでお肌にも優しいし、洗濯物がふんわり仕上がります。

洗濯物が乾くとほとんど香りが残らないので、今流行りの香りが残る柔軟剤はイヤ!という方は気に入るんじゃないかと思います。

今までの柔軟剤よりお値段が高いのがネックですが、部屋干しするためにはしょうがない。

 

エコストアは楽天やヤフーショッピングでも買えますが、我が家では割引のあるamazonで定期購入しています。

amazonの定期購入はいつでも辞められてお安く買えるのでお勧めですよ♪

とりあえず安心して部屋干しできるようになってよかったです。

石油ファンヒーターを使う部屋ではシリコン製品は使わない!

石油ファンヒーターを長持ちさせるならシリコン入りの製品を使わないことが大事!

部屋干しするならノンシリコン柔軟剤を使うか、柔軟剤をやめるかしかないってことですね。

もっと早く知りたかった…。

柔軟剤を変えたからもう故障しないよね??と思いつつ、すぐには結果が出ないのでちょっと半信半疑ですが…。

※2022年1月9日追記

ファンヒーターを買い替えてから1年ほど経ちましたが、今のところ不具合もなく順調に動いてくれてます!

まだたった1年なので、当たり前かもしれませんけど。

このまま壊れずにずっと使い続けらますように…。

石油ファンヒーターを使って部屋干ししてる方は、シリコン製品の使い方にくれぐれも気を付けてくださいね。

我が家のように壊してしまったらもったいないです!

同じ悩みをお持ちの方の参考になれば嬉しいです。

]]>
https://tamuko-home.com/non-silicon/feed/0
リフォームで掃除がしやすくなったトイレのビフォーアフターを紹介するよhttps://tamuko-home.com/toilet/https://tamuko-home.com/toilet/#respondThu, 26 Dec 2019 13:54:27 +0000https://tamuko-home.com/?p=303

こんにちは!タムコです。   今回はリフォームで劇的に掃除がしやすくなった我が家のトイレをご紹介していきたいと思います。 劇的‼はちょっと言い過ぎかもしれませんが、今までの掃除がしづらい!!汚れが付きやすい!と ... ]]>

こんにちは!タムコです。

 

今回はリフォームで劇的に掃除がしやすくなった我が家のトイレをご紹介していきたいと思います。

劇的‼はちょっと言い過ぎかもしれませんが、今までの掃除がしづらい!!汚れが付きやすい!という悩みは解消されました。

実は今回のリフォームで一番成功したのがトイレかな~と思ってます♪

クロスやクッションフロアも自分好みにリニューアルできたので、トイレがとてもお気に入りの場所になりました!

それではいってみましょ~!

リフォーム前は掃除のしづらさがストレスだった

リフォーム前のトイレ

こちらが以前のトイレ。

よくある組み合わせ便器です。

たまに流した後に水が止まらなくなったりして不具合があり…。

壁紙も所どころカビていたり、はがれてきたりしてました。

 

リフォーム前のトイレの厚い棚

で、一番の悩みがこの収納。

元々は手洗いだったようなのですが、使わなくなったのか、観音開きの収納にリフォームされたようで…。

無駄に厚みがあってデカく、トイレの奥の方が掃除しづらいんです。

便器と収納の隙間から手を伸ばして床を掃除するのがストレスでした…。

 

トイレのカウンター

上から見るとこんな感じで、厚みが40cmも!

物がたくさん入るとはいえ、とにかく邪魔だったんですよねぇ…。

薄型引き戸の収納棚でスッキリ広々に

トイレの薄型引き戸収納棚

ストレスの元だった収納棚は、このように薄型の引き戸タイプに交換!

狭いトイレには開けてもスペースを取らない引き戸収納が便利ですよね。

 

当初、大工さんに作り付けの棚を作ってもらおうとしたのですが、作りつけにすると費用が高くなるらしく、市販の収納棚を設置することを提案されました。

 

そこで、楽天を物色して見つけたこちらを購入しました。

コレ、すごくオススメです!

そこそこ良いお値段しますが、その分安っぽくないし、幅・高さ・奥行のサイズの種類が豊富なんです。

我が家では希望どおりの、幅90cm・高さ70cm・奥行30cmのサイズを選びました。

 

この収納棚に同じ色味のダイノックシートを貼った板をくっつけてカウンターにしてもらいました。

カウンターを付けたので、作り付けっぽく見えてなかなか良くないですか?

費用をかけて作りつけにしなくても、工夫次第でそれらしくできるんですねぇ。

 

トイレの薄型引き戸収納棚2

奥行きが30センチあるので、1つの棚にトイレットペーパーを奥と手前2列にして入れられます。

今までの収納より厚みがなくなっても、棚がいっぱいあるのでたっぷり収納できるようになりました!

 

便器と収納棚の間のスペースが広がった分見た目も圧迫感がなくなり、ゆったりしました。

 

トイレビフォーアフター

左がリフォーム前、右がリフォーム後。

便器の位置は全く変えていないのに、カウンター&収納の奥行きがたった10㎝薄くなっただけでこんなに変わるんですね~。

奥の方の掃除もストレスなくできるようになり満足です!

 

少し開いた隙間にはサニタリーケースと掃除道具を収めました。

棚が目隠しになってちょうどいい感じです。

便器はTOTOの組み合わせトイレピュアレストEX

TOTOピュアレストEX

便器はTOTOの組み合わせトイレ「ピュアレストEX」にしました。

色はアイボリー。

角ばってない丸っこい形がかわいいです。

 

TOTOピュアレストEX

手洗いボウルが深くて広いので、水が飛び散りにくくなっています。

 

TOTOピュアレスト

一昔前のトイレのようにフチが深くないので、ブラシが隅々まで届いて掃除も簡単です♪

 

TOTOピュアレストEX

側面にはカバーが付いていて、サッと拭くだけできれいにできます。

ピュアレストにはQRというタイプもありますが、そちらにはこのカバーがついていません。

 

totoピュアレストEX

このカバーの中って凸凹してて拭くのが面倒だし、放っておくとホコリがたまりやすいんですよね…。

カバーはマジックテープで留めてあるだけの簡素なものですが、これがあるだけでデコボコしたところが汚れないので

毎日の掃除のことを考えると、EXの方にして良かったです。

 

本当はタンクレストイレもいいな~と思っていましたが、

  • 組み合わせトイレと比べると値段が高い
  • 手洗いがついていない
  • ウォシュレット一体なので故障しても簡単に交換できない
  • 電気で水を流すので、停電した時不便

などのデメリットがあるので、断念しました。

 

一番気になったのが、ウォシュレットが故障したとき面倒そうなところ

故障したら修理の依頼したり、直すまで壊れたまま使わなきゃいけないだろうし、修理代もお高そうだし…

色々と面倒そうじゃないですか?

組み合わせトイレはウォシュレットが故障したら新しいものに買い替えればいいだけなので、組み合わせトイレの方が長い目で見るといいのかなぁと。

ちなみにリフォーム会社の方も、一体型とかタンクレスはおすすめしないと言ってました。

ウォシュレットは継ぎ目なしのTOTOアプリコット

TOTOアプリコット

ウォシュレットはTOTOの「アプリコット」。

アプリコットの最大の魅力は、便座に継ぎ目がないこと!

 

TOTOアプリコットの便座

便座の継ぎ目のすき間って、こまめに掃除していても汚れがたまりますよね…。

すき間に入り込んだ汚れがなかなか取れないのが嫌だったので、リフォームするなら絶対継ぎ目のない便座にしたかったんです。

アプリコットにしてから汚れがたまることがなくなって掃除が本当に楽になりました!

北欧柄クロス・木目クッションフロアでお気に入りトイレに

トイレ・イエロー北欧柄のクロス

トイレのクロスはちょっと遊んでもいいんじゃないかと思い、柄ものをアクセントクロスに使いました。

 

トイレクロス

ベースはサンゲツFE6499。

トイレなので、汚れ防止機能付きのものを選びました。

塗り壁っぽくておしゃれです。

 

トイレのアクセントクロス

アクセントクロスはサンゲツのFE6324。

北欧のテキスタイルブランド「フィンレイソン」のものです。

優しいイエローなので派手にならず、でも個性があって良い感じです♪

 

トイレの木目クッションフロア

クッションフロアはフローリング風のサンゲツHM4006。

グレージュっぽいおしゃれな色味が気に入ってます。

木製巾木をソフト巾木に交換

リフォーム前のトイレの巾木は厚みのある立派な木製だったので、上にホコリがたまって嫌だったんです。

巾木さえなくなればホコリがたまらないので、リフォーム会社の方に「巾木取っちゃってください!」って言ったら、なくさない方がよいとのことで…。

 

トイレのソフト巾木

厚みのないソフト巾木に交換していただきました。

薄っぺらなのでホコリがたまらず、ストレスフリーになりました。

色味もクッションフロアと合っていて良いです♪

掃除がしやすいお気に入りトイレに

というわけで今回、

  • 薄型引き戸収納棚
  • お掃除楽な組み合わせ便器
  • 継ぎ目のないウォシュレット
  • 汚れ防止機能付きクロス
  • ホコリのたまらないソフト巾木

などのリフォームで、汚れにくく掃除しやすいトイレに生まれ変わりました!

面倒だったトイレ掃除も楽しくできるようになってホントに満足してます。

クロスやクッションフロアも気に入ったものに変えたおかげで、居心地の良いトイレになって嬉しいです。

ずっと綺麗に保てるようにこれからもこまめにお掃除しようと思います♪

 

以上、我が家のトイレリフォームの紹介でした!

]]>
https://tamuko-home.com/toilet/feed/0
【口コミ・評判】ユニットバスはクリナップのユアシスにしました!https://tamuko-home.com/yuasis/https://tamuko-home.com/yuasis/#respondTue, 17 Dec 2019 14:12:20 +0000https://tamuko-home.com/?p=305

今回のリフォームで、ユニットバス(システムバス)はクリナップのユアシスを選びました。 使ってみての評価は、見た目95点、機能80点といったところかな?? ここでは、ユアシスの特徴や使い心地、使ってみて感じた良いところ、悪 ... ]]>

今回のリフォームで、ユニットバス(システムバス)はクリナップのユアシスを選びました。

使ってみての評価は、見た目95点、機能80点といったところかな??

ここでは、ユアシスの特徴や使い心地、使ってみて感じた良いところ、悪いところなどを口コミしていきたいと思います!

 

クリナップ「ユアシス」を選んだ理由とその特徴

我が家でユニットバスを選ぶ時に重視したのが、

  1. 浴槽・浴室内のあたたかさ
  2. 浴槽の広さ
  3. 掃除のしやすさ
  4. 機能がシンプル
  5. 明るい木目調のパネル

の5つでした。

 

他の水回りと同様にユニットバスも一通りショールームを見て回りましたが、この5つの条件をすべて満たしているのがユアシスだったんですよね。

あと、細かいデザインが好みだったのもありますが。

 

ユアシスの一番の特徴は、あったかいお風呂というところかな、と思います。

メーカーによっては保温材はオプションの場合がありますが、ユアシスは浴室の壁・床・天井、浴槽すべてが保温材でおおわれている「浴室まるごと保温」と「高断熱浴槽」がどのプランでも標準仕様で付いています。

しかも、その保温材は他メーカーの2倍の厚さがあるんだそう。

 

今ちょうど冬ですけど、確かに前のユニットバスよりも寒くないです!

浴槽のお湯の冷め具合は前とそれほど変わりない気がしますが、室内はあったかくなった気がします。

以前は気温の低い日だと、洗い場が寒すぎて体を洗うのが嫌になるくらいだったんですよね…。

でも今はそこまでの寒さは感じないので、ユアシスが温かいお風呂だというのは本当だと思います。

 

アクリアバスとの違いは?

クリナップには「アクリアバス」という上位モデルもあります。

ユアシスと比べると、

  • 便利な機能がいっぱいある!
  • オプションがいっぱい選べる!
  • デザインに高級感がある!
  • お値段が高い!

のが大きな違いですね。

 

ユアシスは浴槽の形が2種類からしか選べませんが、アクリアバスは5種類くらいあります。

壁パネルや浴槽の人工大理石のデザインも美しくて高級感があるものがいっぱい選べます。

照明もオシャレなのが選べます。

あと、壁パネルの継ぎ目のパッキンがカビにくい素材と形状になっていますし、「常夏シャワー」っていうお湯で浴室を温める機能が標準で付いてます!!!

 

…と、いっぱい便利な機能がありますが、我が家の場合はお風呂は必要最低限の機能でいいという考えがあったので、あまり魅力は感じませんでした。

いろんな機能があると後々故障した時のメンテナンス代もかかりますし、お値段も高くなりますし…。

というわけで、我が家はシンプルなユアシスにしたのでした。

我が家のユアシスをくわしくご紹介!

ちょっと脱線しちゃいましたが、ここからは我が家のユアシスをご紹介していきたいと思います!

ユアシスには、

  1. ライトプラン
  2. スタンダードプラン
  3. スタイルプラン

の3つのプランがありまして、我が家では真ん中のスタンダードプランにしました。

 

クリナップユアシスブログ

↑こちらが我が家のユアシスのお風呂です!

 

広さはリフォーム前のお風呂と同じ1.5坪(1621型)サイズ。

明るいウッド調のパネルをアクセントにして、その他は白で揃えました。

色味が少ない分スッキリと統一感があって、素敵な感じにできたかな~と思ってます。

 

浴槽は人工大理石のストレート浴槽

ユアシスの浴槽(人工大理石)

浴槽は、一般的な四角い「ストレート浴槽」を選びました。

ユアシスの浴槽はストレート浴槽と、浴槽内に腰掛けられるステップがある「ラウンド半身浴浴槽」の2タイプがあります。

半身浴ができる浴槽も今までと違っていいかも…と思いましたが、ショールームで実際に入ってみたら段差がある分せまくなるし、なんかしっくりこなくて結局普通のストレート浴槽にしました。

縦も横も広々していてゆったり入れるので、こっちを選んでよかったです。

 

ユアシスの人工大理石

浴槽の素材はオプションで人工大理石にしました。

標準のFRP浴槽がどうも安っぽく見えて気に入らなかったので、これは絶対譲れなかった。

だってお風呂は一日の疲れをいやす場所なので、デザインの美しさも大事だと思うんですよね。

見た目イマイチだったらテンション下がっちゃうので…。

 

カラーはプレシャスホワイト。

ちょっとベージュっぽい優しい白で、高級感があって美しくてとっても気に入ってます!

リフォーム前は塗装の剥がれかけたホーローの湯船だったので、ツヤツヤした湯船を眺めながら入ってるとホント気分がいいです♪

 

スタイルシェルフが便利!

収納は、スタンダードプランだと半透明のプラスチックの棚が付いているのですが、この棚をスタイルシェルフに変更しました。

これがとっても便利!!

 

引用:http://cleanup.jp/

スタイルシェルフは「フラットスタイル」と、斜めに取り付ける「水切りスタイル」の2通りの使い方ができるんです。

 

クリナップユアシスのスタイルシェルフ

我が家ではこんな風に水切りスタイルで使っています。

これがとってもよいのです!

 

クリナップユアシスのスタイルシェルフ2

棚の裏側はこのようにポールでシャンプーボトルを支える構造になっているので水分がたまらず、水アカやカビが発生しなくなってお掃除の頻度が格段に減りました。

 

…というか、リフォーム後は棚周りの掃除は全くしてません!

 

それくらいキレイな状態を保てているので、スタイルシェルフは強くおすすめします!

 

ユアシススタンダードプランの棚

お風呂場にはシャンプーや石鹸くらいしか置かないので、棚はスタイルシェルフとカウンターの2つで十分。

下の大きなカウンターも取り外し可能なので、壁とカウンターの掃除もスムーズにできます。

と言いつつ、まだ一度も掃除してませんが…。

 

リフォーム前はごちゃついたお風呂だったのが、スッキリしました。

 

ステンレス製のヘアキャッチャーは汚れにくい

 

ステンレスヘアキャッチャー

排水口のヘアキャッチャーは標準だと樹脂製だったので、オプションでステンレス製に変更しました。

定価で1万円…!なのは驚きですが、ステンレスだと樹脂よりもヌメリが付きにくい気がするので、ステンレスにして良かったと思っています。

 

脚ピタフロアは滑りにくいが…

脚ピタフロア

ユアシスの床は「脚ピタフロア」といって細かいデコボコがある滑りにくいデザインになってます。

個人的に格子状のタイルっぽい床が好きじゃなくて、クリナップのこのデザインがいいな~と思ったんですけど…。

 

確かに滑りにくいところはいいんですが、水はけはあまりよくないです。

家の構造上、窓を開けにくくてあまり換気できないせいもあるんでしょうけど、以前よりも床の渇きは悪くなった気がします。

これは唯一の残念ポイントでした。

 

カラーは浴槽や壁パネルに合わせてホワイトをチョイス。

心配していた通り、白は汚れが目立ちます!

髪の毛が落ちていてもかなり目立つので、いちいち気になっちゃいますね…。

でも見えやすくなった分、リフォーム前より床は頻繁に掃除するようになりました。

結果、清潔に保てるようになってよかったのかもしれません。

 

壁パネルは優しいウッド調

ユアシスパネル白

ウッド調パネル

壁パネルは、ベースは白にして、優しいウッド調をアクセントに選びました。

本当は全面ウッド調にしたかったんですが、オプションになってしまうのでやめました。

全体的に明るくなって良い感じです。

 

ちなみに壁にはマグネットを付けられるので、マグネットフックで掃除道具を吊るしています。

今どきのユニットバスの壁は、クリナップに限らずほとんどのメーカーでマグネットがくっつく仕様になってるそうです。

照明はダウンライトに

ユニットバスのダウンライト

照明はオプションで壁付からダウンライトに変更しました。

これも変更してよかった!

壁付の照明だとカビが付きやすいし、凹凸がある分掃除もしにくいし…と思っていたので。

ダウンライトだと見た目がスッキリするし、お風呂場がオシャレな雰囲気になりますね~。

照明一つでこれだけ変わるのか!っていうぐらい良いと思います♪

ユアシスの良かったところ・悪いところまとめ

ユアシスを使ってみて感じた、良いところ・悪いところをまとめてみました。

良かったところ

  • ユニットバスの室内があたたかい
  • スタイルシェルフが超便利
  • 浴槽が広々して入りやすい
  • 浴槽の人工大理石が美しい
  • 床が滑りにくい
  • シンプルで機能性が高い
  • 汚れにくいので掃除の頻度が減る
  • 全体的にデザインが洗練されていておしゃれ

 

 

悪いところ

  • 床の水はけが悪い

悪いところは1つだけ!

床が乾きにくいところは不満ではあるんですが、それ以外は全部気に入ってます!

リフォームしたら、ただ習慣で入っていたお風呂が素敵な癒しの場所になりました♪

そのうち慣れちゃって有り難みなくなっちゃうかもしれませんけどね。

今はとっても満足してます!

 

ユアシスは、

  • 温かいお風呂にしたい!
  • 掃除は楽がいい!
  • スッキリシンプルなお風呂が好み!

という方におすすめのユニットバスですよ♪

参考になりますように。

 

]]>
https://tamuko-home.com/yuasis/feed/0
リビング天井を木目クロスにリフォームしました!意外におすすめです。https://tamuko-home.com/wood-grain-wallpaper/https://tamuko-home.com/wood-grain-wallpaper/#commentsSun, 17 Nov 2019 13:38:17 +0000https://tamuko-home.com/?p=301

リフォームするときに絶対やりたいと思っていたこと。 それは、天井を木目クロス(壁紙)にする!ということでした。   理想は、自然素材のナチュラル感のあるおうち… 珪藻土の壁とか、板張りの天井とか、無垢フローリン ... ]]>

リフォームするときに絶対やりたいと思っていたこと。

それは、天井を木目クロス(壁紙)にする!ということでした。

 

理想は、自然素材のナチュラル感のあるおうち…

珪藻土の壁とか、板張りの天井とか、無垢フローリングとか…。

でも…残念ながらソレを全て叶える予算はない…。

で、考えたのが、木目クロス

木目クロスを使えば低予算で、木質感のあるナチュラルなおうちにできるはず!と考えたのです。

でも、失敗したら困る…と迷いつつも、やらないで後悔するよりやって後悔した方がいい!ということで、やってみました。

結果、なかなか良かった!

無難に白にしなくてよかった~と思ったのでした。

 

というわけで今回は、リビング&ダイニング天井の木目クロスリフォームについて口コミしていこうと思います。

天井を木目クロスにしてみたいと考えている方の参考になるかと思いますので、ぜひ読んでみてくださいね。

天井に木目クロスを選ぶ時に注意したポイント

天井を木目クロスにすると決めたものの、どんな木目にするか?で悩んだんですが、

  1. 暗すぎず明るすぎない色
  2. 節が目立ちすぎないもの
  3. フローリングと色のトーンが合うもの

という3点に注意して選びました。

 

一般的に天井の色は明るい方が部屋が広く見えると言われているので、あまりダークな色だと圧迫感が出てしまいそうだし、かといって白すぎても木目の良さがなくなってしまいそうな気がしたんですよね。

あと、節が多いものはうるさくなりそうだったので却下。

それに、フローリングと色のトーンが違うとちぐはぐな印象になりそうなので、実際にクロスとフローリングのサンプルを合わせてみてしっくりくるものを選びました。

おすすめは種類豊富なサンゲツ・リリカラ

我が家でチョイスしたのはこちら↓のクロス。

サンゲツのFE6842です。

暗すぎず、白すぎない、かつフローリングと色のトーンが合うおとなしめな木目がコレでした。

木目クロスを探すなら、種類が豊富なのはサンゲツとリリカラかな、と思います。

どちらもダークなものから白木っぽいものまであって、お好みに合うものが見つかると思いますよ。

天井を木目クロスにしてどう変わった?ビフォーアフター

白い天井のリビング

こちらはリフォーム前のリビング。

ごく普通の白い天井でした。

 

天井を木目クロスにしたリビング

そしてこちらが木目クロスでリフォーム後の画像。

どうでしょう…??

壁クロスもフローリングも変わっているせいもありますが、リフォーム前よりもリビングが温かみのある柔らかい印象になった気がしません?

 

天井を木目クロスにする時、一番心配だったのが天井が低く感じないか?部屋が狭く感じないか?ということだったんですが、これは杞憂でした。

ちなみに我が家の天井高は2500cm。

古い家にしては天井が高いみたいなので、そのおかげかもしれませんが圧迫感は全くないです。

開放感があるか?と言われればそうでもありませんが…。

あと、部屋を広く見せるために木目クロスの向きをフローリングと同じ長手方向にしているので、これも効果的だったのかもしれません。

 

リビングのアクセントクロス

壁のクロスはベースをベージュにして、ミントグリーンのアクセントクロスを採用しました。

1つの部屋に3色の壁紙を使ってゴチャつかないかちょっと心配でしたが、全く違和感なし!

ほぼ期待通りの雰囲気にできたかな~と思っています。

天井を木目クロスにするメリット・デメリット

天井を木目クロスにするメリットは、安価でナチュラル系の部屋にリニューアルできるところ!ですね。

同じ「木目」でも、本物の板張りにすると大幅に金額が違ってくると思うので…。

質感は本物には劣りますが、今の壁紙って結構リアルに作られているので、安っぽく見えないところもよいと思います。

そして天井って白っぽいのがほとんどなので、木目の天井だとはじめてきたお客様に「おっ!ちょっと違う!」と感じてもらえるかもしれません。

 

デメリットは、白い天井よりも圧迫感のある部屋になってしまう場合があるところでしょうか。

なので、天井が低めの場合や、開放感のある部屋にしたい場合にはあまり向かないかもしれません。

でも、壁のクロスやフローリング・建具の色などで工夫すれば圧迫感を和らげることも可能なので、挑戦してみてもいいんじゃないかと思います。

木目クロス、おすすめです。

木目クロスの天井

リビングは家族にとってメインの部屋になるので、居心地のいい場所にしたいですよね。

だから、気に入ったものを使うのが一番いいと思い、思い切ってやってみて良かったです。

 

そして、クロスは万が一失敗してもちょっとの予算で交換できます!

システムキッチンやユニットバスはなかなかやり直しがきかないですが、クロスは数万円で貼り換え可能なのでちょっと冒険してみるのもいいと思います。

我が家も多少迷いましたが、当初の希望通り木目クロスを採用してよかったです。

ナチュラル系の優しい雰囲気の部屋が好みの方には特におすすめですよ!

]]>
https://tamuko-home.com/wood-grain-wallpaper/feed/2
リフォームで上吊り間仕切り引き戸を諦めた話~費用やメリットデメリットも紹介https://tamuko-home.com/mazikiri/https://tamuko-home.com/mazikiri/#respondThu, 14 Nov 2019 07:07:02 +0000https://tamuko-home.com/?p=307

上吊りの間仕切りドアっていいですよね~。 床がフラットになって見た目も美しいし、掃除も楽になりそうだし。 我が家ではリフォームの際に上吊りの間仕切り引き戸を検討していましたが、結局費用の問題で諦めました。 でも…お金があ ... ]]>

上吊りの間仕切りドアっていいですよね~。

床がフラットになって見た目も美しいし、掃除も楽になりそうだし。

我が家ではリフォームの際に上吊りの間仕切り引き戸を検討していましたが、結局費用の問題で諦めました。

でも…お金があったら是非つけたかった…。

今回は、上吊りの間仕切りの見積もりを取った時に直接メーカーさんに伺ったメリットやデメリット、我が家の見積もりの金額などについてご紹介していきま~す!

上吊り間仕切り引き戸をリフォームしようと思った経緯

間仕切り3枚引き戸

我が家にはリビングとキッチン・ダイニングの間にもともと3枚引き戸の間仕切りがありました。

下にレールのある、ごくごく普通~の引き戸です。

今回のリフォームでは、この引き戸のあるLDKのフローリングに無垢フローリングを重ね張りすることになっていたのですが…。

そうすると新しく貼るフローリングの分だけ床が高くなってしまい、今までの間仕切り引き戸はサイズが合わなくなるので、間仕切りも新しくすることを検討しました。

 

で、リフォーム会社の方から、

「下にレールのない上吊りの間仕切りもありますよ~。お安くしますよ!

と提案されたのです。

上吊りにすれば床がフラットにできて見た目も素敵になるし、レールにホコリがたまることもなくなるし…いいかも!と思い、とりあえず見積もりを取ることにしたのでした。

おすすめされたのはタチカワブラインドのプレイス

タチカワブラインドの間仕切り戸「プレイス」

引用:https://www.blind.co.jp/

見積もりを取ったのはタチカワブラインドの「プレイス」という間仕切り。

特にこちらで指定したわけではなく、リフォーム会社さんのおすすめでした。

タチカワブラインドの間仕切りは軽いし、品質も良いのだとか。

我が家では室内ドアなどを白っぽくする予定だったので、他の建具とカラーも合っていいかな~と思いました。

 

プレイスは引き戸タイプのほかに、折りたたんでしまえる「折れ戸」や普通のドアのように開けられる「開き戸」タイプなどもあるので、用途や使用する場所に合わせて色々選べます。

我が家では間取りの変更もないので、今まで通り3枚の引き戸タイプのもので見積もりを取りました。

メーカーの営業さんからきいた上吊り間仕切りのメリット・デメリット

見積もりを取るついで?に、タチカワブラインドの営業さんが来てくれたので、いろいろ聞いてみました。

上吊り引き戸で一番心配だったのが、強度は弱くないのか?ということ。

上吊りの引き戸って、上からぶら下がっているだけで下に何も支えがないから壊れやすいんじゃないかと少し心配だったんですよね。

でも営業さんいわく、レールあり・なしで強度に違いはないとのこと。

上吊り式だからって壊れやすいわけじゃないんですね。

 

ただし、上吊りは、

  • 床と間仕切りの間にすき間ができるせいで、気密性が低くなって冷暖房効率が悪くなる
  • レールの支えがないので、ちょっと触ったりぶつかっただけで間仕切りが揺れて安定性に欠ける

などのデメリットがあるので、営業さんとしておすすめするのは「レールあり」の方だとおっしゃってました。

 

でもでも…

  • 見た目がスッキリする
  • レールと引き戸の間にホコリがたまらない
  • 掃除機もスムーズにかけられる

などのメリットは、オシャレでクリーンなお部屋を理想とする主婦にとっては捨てがたい!!

だから強度的に同じなら、やっぱり上吊りの方がいいと思ったんですよね…。

 

が、しかし!!

最大のデメリットは、

値段が高い!

ホントに高かった…。

見積の金額はいくらだった?上吊り間仕切り戸リフォームの費用

後日営業さんが出した定価の見積もりを元に、リフォーム会社さんから値引き後の見積もりをいただきましたが…。

  • タチカワブラインドの定価:30万円台後半(四捨五入して40万円)
  • リフォーム会社の値引き後の値段:25万円(設置費用込)

私としては、15万円以内なら…くらいに考えていたので、当然却下となったのでした。

リフォーム会社の担当さんも、もっと安くできるものだと思っていたようで、

「高かったですねぇ…。」

と言っていました(笑)。

頑張って安くしてくれたみたいなんですけどね。

そこまでお金をかけてやりたいことでもなかったので、諦めました。

既存の引き戸を格安でリニューアルして解決

結局、タチカワブラインドの間仕切りは予算的に無理だったので、床が上がった分既存の引き戸をカットしてサイズを合わせ、ダイノックシート(リアテック)を貼ってリニューアルすることにしました。

 

間仕切り引き戸ビフォー

こんな間仕切りだったのが…

 

間仕切りリフォーム後

このようになりました。

まあ…、色が変わっただけですね。

 

引き戸のレール

リフォーム前のフローリングはダークブラウンだったので、レールもブラウンでしたが、担当さんが気を利かせて床の色に合うようにレールにもダイノックシートを貼ってくれました。

レールにもシートを貼って大丈夫なのか??と思いましたが、今のところ剥がれることなく使えています。

既存の引き戸をカットしてダイノックシートを貼ってもらって…

 

費用は2万5千円でした!

 

タチカワブラインドの10分の1で済みましたね~。安い!

上吊り引き戸は素敵だったんですけど、既存の引き戸も使えないことはなかったので、費用のことを考えるとこれがベストだったのかな…と思います。

 

でも…上吊り間仕切り戸にしたかった(涙)。

]]>
https://tamuko-home.com/mazikiri/feed/0
本当に安いの?サンワカンパニーでキッチンとお風呂・洗面台の見積を取った口コミhttps://tamuko-home.com/sanwacompany/https://tamuko-home.com/sanwacompany/#commentsSun, 10 Nov 2019 06:15:14 +0000https://tamuko-home.com/?p=68

リフォームや新築の計画があると、キッチンやユニットバスなどのメーカーを色々調べますよね? 我が家でもリフォームをすることになり、いろんなメーカーをチェックしていたのですが、特に気になったメーカーが「サンワカンパニー」。 ... ]]>

リフォームや新築の計画があると、キッチンやユニットバスなどのメーカーを色々調べますよね?

我が家でもリフォームをすることになり、いろんなメーカーをチェックしていたのですが、特に気になったメーカーが「サンワカンパニー」。

サンワカンパニーのウェブサイトを見たら、シンプルでスタイリッシュ、おしゃれな感じが私好みで魅力的だな~と感じたんです。

それに、サンワカンパニーは他のメーカーと違って、

  • 販売はネット通販だけ!
  • 誰が購入しても同じ値段!
  • 価格がリーズナブル

という特徴があるらしく、施主支給をする予定のわが家にピッタリ!だと思ったのです。

そういうわけで、実際にショールームへ行き見積もりを取りました。

見積もりを取ったのは、

  • システムキッチン
  • ユニットバス
  • 洗面台

の3つ。

さらにフローリングも良さそう…と思い購入を検討していましたが、結局のところどれも採用には至りませんでした。

その理由は後述するとして、今回はそんなサンワカンパニーについての個人的な感想を口コミしていきます。

実際に商品を使っているわけではないですが、目で見て触ってみた印象や見積もりを取って感じたことをは参考になるかな~と思うので…。

サンワカンパニーってどうなの??と気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

サンワカンパニーは評判や口コミが極端に少ない

ショールームに行く前にネットで口コミや評判がないかを検索しましたが、サンワカンパニーの口コミってあんまりないんですよね。

リクシルやパナソニックなんかと比べればメジャーじゃないからかもしれませんが。

サンワカンパニーを実際に使っているという口コミがほとんどなくて、購入を検討したけれど結局やめた、という意見がチラホラあるくらい…。

サイトを見るとすごくおしゃれでいいな~と思うのに、なぜ??

百聞は一見に如かず!というわけでショールームに行ってみることにしました。

低価格のシステムキッチンがイマイチだった

サンワカンパニーのシステムキッチンで一番気になっていたのが、「シェリエ」というウッド調の扉が特徴のキッチン。

価格もリーズナブルで、キッチンはウッド調にしたい!と思っていた私の好みにピッタリだったのです。

 

でも…

実物をショールームで確認したらパッと見はまあまあ良かったんですが、触ってみると扉がすごく安っぽかった…

ベニヤをちょっと厚くしたような…?感じで、耐久性が心配になってしまい、期待外れの印象でした。

 

もう一つ注目していたのが、「MUJI(無印良品)」のキッチン。

こちらは扉がオークとウォールナットの突板から選べて、無印らしいシンプル&ナチュラルな感じ。

シェリエと比べると扉が突板なのでしっかりしていて、キッチンの側面までステンレス仕様でなかなか良い!

お値段さえ都合が合えば我が家のキッチンに採用したいと思ったほど気に入りました。

 

その他のシステムキッチンも一通り見ましたが、サンワカンパニーのシステムキッチンは良くも悪くも値段なりだな~と感じました。

ハイグレードのものは価格が高いけれど品質も良さそうだし、デザインも独特で美しい。

その反対に低価格のものは安いだけあって、言い方は悪いですが驚くほどちゃちだな~と思っちゃいました。

 

サンワカンパニーのキッチンは他メーカーと比較するとプランやオプションが少ないです。

扉のカラーの種類もあまりありませんし、自動水栓とか吊戸棚の昇降ラックなどの機能的なオプションもありません。

とにかく見た目も機能もシンプルです。

個人的にはキッチンなどの設備は最低限の機能さえ備えていればOKという考えなので、その辺は全く問題なかったんですけどね…。

というわけで、とりあえず比較の意味もかねてキッチンはシェリエとMUJIの2種類見積もりを取ることにしました。

ユニットバス「ノウム」はシンプルで素敵

サンワカンパニーのユニットバス(システムバス)は「ノウム」1種類のみ。

シンプルなモノトーンのデザインがとっても素敵で、サンワカンパニーの中で購入を一番迷ったのがコレでした。

キッチンと同じくカラーバリエーションやオプションは少ないですが、それが逆にいいな~と思ったんですよね。

ユニットバスって、そこまでする??って思うようなオプションがいっぱいあるので…。

例えば、水中照明とか打たせ湯とか超豪華な音響設備とか…。

ノウムにはそういった贅沢なオプションはないけれど、浴室暖房乾燥機や湯船を自動でお掃除してくれる「お掃除浴槽」、湯船を覆う断熱材など…あったら便利なオプションはつけられるので、最低限必要な機能はきちんと備わっている感じがしました。

なので、ノウムはシンプルかつスタイリッシュなお風呂にすることを重視する人は満足できるユニットバスじゃないかと思います。

洗面台はバリエーション豊富

洗面台もモノトーンでシンプルなカラーばかりですが、種類が豊富でした。

でも、機能的…というよりはデザイン性が高いものが多い印象

設置したらきっと素敵な洗面所になるんだろうけど、デザインより機能性重視のわが家には合わないな~と感じるものが多かったです。

とりあえず一般的な収納付きの洗面台「プレーンKアップライト」の見積もりは取りましたが、TOTOなどの大手メーカーに比べると安っぽい気がしました。

個人的にはどれもあえて選ぼうと思うほどの良さは感じなかったですね…。

フローリングも結局不採用

我が家ではリビングのフローリングは無垢、子供部屋のフローリングは安価な合板でリフォームしようと考えていました。

で、サンワカンパニーは床材も扱っていて価格もリーズブルだと聞き、子供部屋にサンワカンパニーの合板フローリングを使おうかと考えていたんですが…。

サンプルを何種類か取り寄せて実物を手に取ってみると、それほど良くない…。

サイトを見た時は良さそうだな~と思ったんですけどね。

いや、悪くはないんですよ、でも取り立てて良いものとも思えない。

ごく普通のフローリング。

値段は高くはないけれど、同じくらいのものがネット通販やホームセンターでもっと安く購入できるので、安さ重視のわが家は結局ホームセンターで仕入れました。

色合いが好きとか質感がいい…とかで気に入ったのなら使ってもいいのかなと思いますが、できるだけ安く!を考えて購入するものではないな~というのが個人的な意見です。

見積の価格は安かった??サンワカンパニーを採用しなかった理由

そんなこんなでショールーム訪問から1週間ほどで、キッチン・ユニットバス・洗面台の見積もりが届きました。

で、結局のところお値段はどうだったか?と言うと、

どれも思ったほど安くなかった

というのが感想です。

ショールームを訪問した際にカタログをもらっていたのである程度値段の予想はついていましたが、品質や機能面を考えると決して安くないですね。

商品のグレードにもよりますが、他メーカーの商品だと定価の半額以下になるものもあるので、同等商品で比較したら多分サンワカンパニーの方がお値段は高くなると思います。

 

我が家ではシステムキッチンは結局トクラスのBbにしたんですが、サンワカンパニーで見積もりを取ったシェリエと無印のキッチンよりかな~りお安くなりました。

かな~り、です。

詳しい金額は書きませんが、値段の順番でいうと、

トクラスBb < シェリエ < MUJI(無印)

という感じ。

全く同じ設備ではないので正確な比較はできませんけど、オプションの少ないサンワカンパニーのキッチンよりも使い勝手も良くできたんじゃないかと思ってます。

無印のキッチンはまあまあ気に入っていたんですけど、値段を考えると却下せざるを得ませんでした。

※実際に採用した我が家のキッチンはこちら↓

トクラスBbのキッチンを口コミ!おすすめ&後悔ポイントも紹介

ユニットバスはというと、これも値引きのある一般的なメーカーの方が安くて機能面でも優れていたため断念することに。

そして、断念した一番の理由はサンワカンパニーのユニットバスは設置が面倒だったから。

キッチンや洗面台なら現物だけを購入して設置はリフォーム会社にお願いできるんですけど、ユニットバスは組み立てと設置を必ずサンワカンパニーの専門業者がすることになっているんです。

そうなると、リフォーム会社とユニットバス設置業者の連携はどうするのか?がよくわからないので、そこまでしてサンワカンパニーにこだわらなくてもいいな、と思ったんですよね。

サンワカンパニーのお風呂はなかなか素敵でしたが、結局断念しました。

 

洗面台についてはもともとあまり気に入ったものがなかったのと、やはり他メーカーの方が作りがしっかりしていると感じたので、購入しませんでした。

 

結局のところ、我が家の優先順位は、

  1. 機能性と品質
  2. 価格
  3. デザイン

だったので、デザイン性の高いサンワカンパニーをあえて選ぶ理由が見当たらなかった、というわけです。

私が感じたサンワカンパニーまとめ

以下、私がサンワカンパニーのショールームへ行って感じた印象をまとめてみました。

システムキッチン

  • 他にはないデザイン性の高いキッチンがある
  • 低グレードのキッチンは安かろう悪かろう
  • ハイグレードのキッチンは品質もデザインも良さそう
  • オールステンレスのキッチンがある
  • 他メーカーにあるような便利なオプションが少ない
  • 値引きがないので他メーカーより値段が高くなるかも

ユニットバス

  • スタイリッシュでおしゃれ
  • 余計な機能のないシンプルなお風呂
  • 設置はサンワカンパニー施工が必須
  • 他メーカーにある便利なオプションが少ない
  • 値引きがないので他メーカーより値段は高くなるかも

 

洗面台

  • 一体型・分離型など種類が豊富
  • おしゃれな洗面所にできそう
  • シンプルで余計な機能がない
  • ものによっては安っぽい
  • 値引きがないので他メーカーより値段が高くなるかも

 

床材

  • 品質は価格相応
  • 特徴的なデザインのフローリングもあり
  • サンプルで実物を確認するのがおすすめ

サンワカンパニーはこだわりのおうちを作りたい人向けのメーカー

サンワカンパニーのカタログ

サンワカンパニーの売りは「安さ」というよりは、「独自のデザイン性」なんじゃないかな。

私のように安さを求めて導入しようとすると期待外れになっちゃいます。

おしゃれでこだわりの詰まったおうちを作りたい!という人が満足できるメーカーなんだと思います。

もし安さを求めるなら、値引きのある一般的なメーカーの方が安くて品質の良いものが見つかりますよ!

とは言え、これはあくまで私の個人的な意見なので、実際にショールームに行って実物を確かめてみることをおすすめします。

ショールームへ行くとカタログももらえますし、床材などのサンプルはネットで簡単に取り寄せられますよ。

以上、私がサンワカンパニーのショールームへ行ってみて見積もりを取ってみた感想でした。

参考になれば幸いです。

]]>
https://tamuko-home.com/sanwacompany/feed/1
キッチンゴミ箱の置き場所問題。リフォームでシンク下に収納して解決した話https://tamuko-home.com/kitchen-trash-can/https://tamuko-home.com/kitchen-trash-can/#respondMon, 04 Nov 2019 13:48:18 +0000https://tamuko-home.com/?p=221

キッチンをリフォームするときに悩んだことの一つが、ゴミ箱置き場をどこにするか?でした。 生ごみなど汚れたものを入れるキッチンのゴミ箱。 できることなら見えないように隠したいし、もし目につくところに置くならおしゃれなものに ... ]]>

キッチンをリフォームするときに悩んだことの一つが、ゴミ箱置き場をどこにするか?でした。

生ごみなど汚れたものを入れるキッチンのゴミ箱。

できることなら見えないように隠したいし、もし目につくところに置くならおしゃれなものにしたい!と悩みに悩みましたが…。

結局、システムキッチンのシンク下をオープンタイプのものにして、そこへ収納することに落ち着きました。

 

今回はリフォームしてスッキリ解決した、キッチンのゴミ箱収納について書いていきたいと思います。

キッチンのゴミ箱の位置が結構ストレスだった

リフォーム前はこんな風にゴミ箱を置いていました。

うちのキッチンはあまり広さがなく、ゴミ箱を置くスペースが全くなかったので、キャスター付きのデカいゴミ箱を勝手口のところに置いてました。

勝手口を開けることはほとんどなかったので、邪魔になるわけではなかったんですが見た目が美しくないですよね…。

 

キッチンのゴミ箱置き場とゴミ箱

上の段にはプラスチックごみ、下の段は生ごみ、取っ手にはビニール袋をひっかけてビン・缶ごみを入れて使っていましたが…。

これだと、

  • ゴミ箱をスッキリしまえない
  • ゴミ箱自体がオシャレじゃない
  • ビン・缶が入らない
  • ゴミがすぐいっぱいになる
  • とにかくかっこ悪い

で、ずっとストレスでした。

収納を取るかゴミ箱スペースを取るか

キッチンは新しくはするものの、予算の都合上間取りを変えるつもりはなかったので、新たにゴミ箱を置くスペースは作れません。

で、システムキッチンはトクラスのBbにすると決めていたのですが、Bbにはシンク下に収納がないオープンタイプがあることがわかり、それを採用すればゴミ箱をスッキリ収納できてよいのでは?という考えに至りました。

 

とは言え、オープンタイプにしてしまうとシンク下の収納がまるまるなくなってしまうので、かなり悩みました。

シンク下の収納って結構広いんですよね。

調理スペースやコンロ下の収納よりも幅があって、ここを全部なくしちゃうのはもったいない…。

でもゴミ箱もスッキリ納めたい…。

20~30年は使うものなので簡単に結論は出せませんでした。

シンク下にゴミ箱と収納ボックスを置くことにした

悩みに悩みましたが、最終的には収納量よりもキッチンをスッキリさせることを重視して、シンク下オープンのキッチンを採用しました。

 

トクラスBbシンク下オープンタイプ

Bbのシンク下オープンタイプはこんな風にシンク下がガランとしていて、排水口のところにはアルミ?のカバーが付いています。

 

でもこのカバーがゴミ箱を置くには邪魔だったので…

 

キッチンのシンク下

外してしまいました。

ネジで留めてあるだけなので、ドライバーで簡単に外せました。

排水口が見えちゃってますが、しゃがみこまなければ見えませんし、全く問題なし!

 

シンク下にゴミ箱と収納ボックスを設置

そしてこのように、

  • プラスチック用のゴミ箱
  • 生ゴミ用のゴミ箱
  • ビン缶用のゴミ箱
  • スタッキングタイプのプラスチック収納

の4つがスッキリ美しく納まりました!

シンク下が1mと幅があったおかげでプラスチックケースも置けたので、多少の収納スペースも確保できました。

シンク下にゴミ箱があると、見た目がスッキリするだけでなく、すぐにゴミを捨てられるので同線的にも使い勝手の良いキッチンになりました。

ゴミ箱はペダル&プッシュで2種類の開け方ができるものをチョイス

キッチンのゴミ箱20L

シンク下にどんなゴミ箱を置くか…これも悩みましたが、楽天で人気商品だったコチラを選びました。

シンク下にちょうどいい20Lサイズです。

 

ペダル式のキッチンゴミ箱

手で開けなくても済むペダル式。

 

キッチンゴミ箱

フタの上にはステンレス製のプッシュフタが付いているので、ふたを開けずにゴミを入れることもできて便利なんですよ。

色は統一・分別ステッカーを貼ってわかりやすく

キッチンのゴミ箱分別ステッカー

このゴミ箱は4色展開だったので、ごみの種類によって色を変えてもいいかな~とも思ったのですが、ごちゃついた印象になるかと思い、白で統一することにしました。

 

ゴミ箱ステッカー

同じ色だとどれがどのゴミ箱かわかりづらいので、分別ステッカーを購入して貼りました。

1枚300円くらいでちょっとお値段が高いのですが、シンプルなゴミ箱が可愛くなったので買って良かったです。

全部で18種類もあるんですよ。

耐水なので屋外のゴミ箱にも使えちゃいます。

 

ゴミ箱がいっぱいになったら屋外の大きなゴミ箱へ移動

リフォーム前は、ゴミ箱がいっぱいになったら地域の指定ゴミ袋をキッチンの床に直置きして収集日までそこにゴミをためて捨てる…という使い方をしていました。

そんな状態だったので、ゴミの入った大きなゴミ袋が丸見え…という美しくないキッチンで、あんまり気分のいいものではありませんでした。

今回のリフォームを期に屋外にも大きなゴミ箱を設置して、室内のゴミがたまったら屋外のゴミ箱に移すようにしたので、ゴミが目に付くこともなくなって気持ちよく過ごせています。

 

外用のゴミ箱

こちらが屋外用のゴミ箱。

色とデザインが可愛くていかにもゴミ箱!って感じじゃないのが気に行って購入しました。

大きさは60Lなので、1週間分のゴミをためておくのにちょうどいいサイズです。

プラスチックケースを置いて収納も確保

シンク下はゴミ箱を置いてもスペースがあくので、収納ケースを置くことにしました。

本音を言うと3段タイプのプラスチックケースを置きたかったのですが…。

シンク下の高さが60cmしかなく、3段タイプはどの種類も60cmを超えるサイズのため置けないことがわかり、選んだのがこちら。

 

キッチンのプラスチック収納

人気の収納ケース「フィッツ」でおなじみの天馬株式会社の「カバゾコ」です。

積み重ねて使える引き出しタイプのプラスチックケースで、これの幅30センチを2つ重ねて設置しました。

 

キッチンのプラスチック収納2

開けるときは下にも手をかけられますが…

 

上からも手をかけてあけられるので、いちいちしゃがまず開けらるところが使いやすい!

別売りのキャスターも付けたので、移動が簡単で、掃除機も楽にかけられます。

 

キッチンのシンク下収納

偶然ゴミ箱と高さも揃っていて、違和感ありません。

「シンク下にゴミ箱」は便利で見た目もよいです!

シンク下にゴミ箱を置くメリットは、

  • 生ごみを素早く捨てられて家事導線が良い
  • ゴミ箱を隠せる
  • スッキリ納められるので見た目が美しい
  • サイズによってはゴミ箱以外の収納用品も置ける

というところかなぁと感じています。

収納スペースが少なくなるのはデメリットですが、シンク下を使いやすく自由にアレンジできるので、これはコレでアリだと思います。

邪魔だったゴミ箱を目立たない場所に美しく収められた上に使い勝手も良くなって、個人的には大満足です。

これからキッチンのリフォームを検討していて、ゴミ箱置き場に悩んだら、シンク下に置くのもいい選択だと思いますよ。

]]>
https://tamuko-home.com/kitchen-trash-can/feed/0
安いの?施主支給でリフォームして感じたメリット・デメリットを紹介するよhttps://tamuko-home.com/sesyushikyu/https://tamuko-home.com/sesyushikyu/#respondSat, 02 Nov 2019 13:50:21 +0000https://tamuko-home.com/?p=66

我が家では、リフォーム費用を少しでも安くするため・できるだけ希望を叶えるために施主支給しました。 支給したのは、 システムキッチン 無垢フローリング 洗面台 トイレ です。 今回は、 施主支給するとリフォーム工事が本当に ... ]]>

我が家では、リフォーム費用を少しでも安くするため・できるだけ希望を叶えるために施主支給しました。

支給したのは、

  • システムキッチン
  • 無垢フローリング
  • 洗面台
  • トイレ

です。

今回は、

  • 施主支給するとリフォーム工事が本当に安くなるのか?
  • 施主支給はデメリットやトラブルはないのか?

などについて実体験をもとに解説していきたいと思います。

施主支給に興味のある方は是非最後まで読んでみてください!

施主支給でリフォーム工事は安くなるのか

一番気になるのが、施主支給するとリフォーム工事が本当に安く済むのか?ということだと思います。

結論から言うと、

引き受けてくれるリフォーム会社による

のではないかと思います。

 

一般的に、施主支給するとリフォーム会社を通すよりも中間マージンが少ないので設備を安く購入できると言われています。

気になる値引き率ですがメーカーによっても異なりますし、設備のグレードによっても変わってきますが、基本的には低グレードの方が高グレードのものより値引き率が高いですね。

中には7割引きになるようなものまであります。

ですから、施主支給すれば設備そのものは安く手に入れることが可能だと思います。

 

ですが、たとえ施主支給でキッチンなどの設備が安く購入出来ても、工事代金が高ければリフォーム費用は安くならないですよね。

だから、「施主支給する設備の費用+工事費用」のトータル金額で安いのか?をみないといけません。

 

リフォーム会社によっては施主支給をすると工事代金を割り増しするところも多いらしいので、そうなると施主支給のうま味が少なくなるかもしれません。

リフォーム会社では通常、キッチンやトイレなどの設備自体にも利益を上乗せしているため、施主支給されてしまうとその分利益が減ってしまうのでそのような対応をするみたいですね…。

 

我が家が工事をお願いしたリフォーム会社は、一番最初の見積もりの段階で、工事の金額は○○円、キッチンなどの設備の金額は○○円という感じで、何にいくらかかるかをきちんと分けて出してくれました。

そして、施主支給する場合は支給する設備の金額分を引きますよ~、という感じだったので、工事代金がアップすることもなく、きちんと費用を抑えることができました。

 

施主支給でリフォームが安くなるかどうかは、施主支給する設備の値段だけでなく工事費用がいくらになるのか?による、ということですね。

施主支給するなら相見積もりはとるべき

施主支給をする時、ネット通販で購入することになると思いますが、必ず相見積もりを取ることをおすすめします。

同じ商品でも販売店によって結構お値段が違ってきますよ。

我が家では床材はフローリング専門店で、トイレは楽天で安いものを見つけて購入しましたが、キッチンと洗面台は施主支給の販売店から購入しました。

2つの販売店から全く同じ条件で見積もりを取りましたが、キッチンは2万円位、洗面台は1万円くらい値段に差がありました。

できるだけ安く費用を抑えるのなら、複数の販売店から見積もりを取って比較するといいですよ。

 

施主支給のメリット・デメリット

施主支給のメリットは、

  • リフォームの費用を安く抑えられる
  • 気に入ったものを自由に選べる

というところですよね。

安く好きなものを取り入れられるというのは素晴らしいメリットでもありますが、デメリットも結構あります。

施主支給のデメリットとしてよく言われるのが、

  • 保証がない
  • トラブル時の責任の所在が不明瞭になる

などがあります。

でも、施主支給品であってもメーカー保証はきちんとついていますし、工事を担当するリフォーム会社がきちんとしていれば何か不具合があってもちゃんと対応してくれるはずなんですけどね…。

うちの場合は設備に不具合もありませんでしたし、工事に関しては多少のトラブルはあったものの、すぐに解決したので取り返しのつかないほどの問題にはなりませんでした。(トラブルについては後述します!)

実際に施主支給してみて思ったのは、とにかくいろいろ面倒!ということですね。

以下、私が感じたデメリットを挙げたいと思います。

置き場所が必要

我が家のようにキッチンなどの大物を施主支給するとなると、工事が始まるまでの間、それを保管しておく広いスペースが必要になります。

 

施主支給した床材

この写真は我が家の10畳の和室ですが、システムキッチン・24畳分のフローリング・トイレ・洗面台を置くと部屋がいっぱいになってしまいました…。

ここまでになるとは想像していなかったので、ちょっとビックリ…。

 

 

施主支給したシステムキッチン部品の保管

特にスペースを取ったのがシステムキッチンです。

洗面台やトイレはそれほど場所を取らないし、フローリングは重ねて置けるので工夫すれば何とかなりますが、システムキッチンは重ねて置いたりすれば故障や破損の原因になりますからね。

10畳の半分はシステムキッチンで埋まったので、システムキッチンを施主支給するなら広めの置き場所が必要になってくると思います。

 

どうしても置き場所がない場合は、工事日に合わせて届くようにする方法もアリなのかもしれませんが…。

タイミングよく届けてもらうのはなかなか難しいですし、万が一届くのが遅れると工事ができなくなってしまうので、スペースがない場合は大物の施主支給は厳しいような気がしますね…。

 

それに、工事が始まるまで壊れないように保管しておく責任も伴ってきます

まあ、重ねて置いたり倒れるような置き方をしたり…など、無茶な置き方さえしなければ壊れることはないと思いますが、少し神経を使うかもしれません。

 

設備についての勉強が必要

施主支給はリフォーム会社を通さずにすべて自分の責任で設備を選ばなければならないので、ある程度の勉強が必要になります。

例えばキッチンをリフォームする時、リフォーム会社を通せば選び方のアドバイスがもらえますし、一緒にショールームを回ったりしてもらえますが、施主支給の場合はそれが全くないので、適当に選ぶと失敗する可能性が大!だと思います。

私もシステムキッチンや洗面台など各メーカーのサイトを見たり、カタログを取り寄せたりしてメーカーごとの特徴や違いなどをいろいろ調べました。

そのおかげで人にアドバイスできるくらいの知識が身につくというメリットもあるのですが、吟味が必要な分、時間も労力も取られるでしょう。

手続きは全部自分でやるので面倒

施主支給する場合は、見積もりを取るところからすべて自分でやらなければならなりません。

  1. ショールームに出向いて定価の見積書を取る
  2. 見積書の内容で施工可能かリフォーム会社に確認する
  3. 施主支給の販売店にショールームで取った定価見積書を送って、値引きされた見積書を取る
  4. 見積内容に納得したら注文・入金し、指定日に発送してもらう

リフォーム会社にお願いすれば設備を選ぶだけで済むのですが、施主支給の場合はこういった流れでやっと商品が手元に届くことになるわけです。

 

細かいことですが、施主支給すれば購入代金の支払いも発生します。

一般的に施主支給の販売店は、現金払いにするとさらに値引きしてくれるので、我が家では現金払いにしました。

そうすると、銀行にいちいち購入代金を振り込みにいかなければいけないのでこれもまた手間だな~と感じました。

我が家ではキッチンと洗面台を別々の販売店から購入したので、振込もそれぞれ別にやらなければならず…。

たかが支払いとは言え、ちょっぴり面倒でしたね。

 

システムキッチンなどの大物は人手がないと厳しい

施主支給品の配送は基本的に玄関での引き渡しになるので、自分で家の中に荷物を運び入れなければなりません。

トイレくらいなら玄関に置いてもらっても問題ないですけど、システムキッチンなどはそうはいきません。

システムキッチンの部材やフローリングなどの床材はかなり重いので、男性が2,3人いないと運ぶのはほぼ無理です。

うちの場合は配送日に夫がたまたま休みだったことや、実家が近所で父に手伝いに来てもらえので大丈夫でしたが、女性では複数人いても厳しいと思いました。

そして、大物の配送ってなぜか日曜祝日はやってくれません。

平日か土曜日に届けてもらうことになると思います。

配送日に力のある男性確保できないと厳しいので、都合が付かない場合は施主支給は難しくなるでしょう。

 

しっかり打ち合わせしないとトラブルになる恐れがある

通常のリフォームの場合はその設備が設置可能かどうかなどの確認をリフォーム会社がすべてやってくれますが、施主支給する場合は自分でもしっかり確認しないといけません。

最悪の場合、購入したはいいけれど設置できない…なんてことにもなりかねません。

トイレや洗面台なら床排水なのか、壁排水なのかなども調べないといけませんし、キッチンのサイズは問題ないかなども自分で確認しておく必要があります。

購入する前にリフォーム会社に設置可能かを相談しておけば問題は起きにくいと思いますが、万が一何かあった時は施主の責任になることもあるので注意が必要です。

そこさえきちんとしていれば施主支給でもトラブルは起きにくいと思いますし、万が一トラブルがあってもきちんとしたリフォーム会社ならそれなりに対応してくれるはず…だと思います。

 

我が家であった実際の施主支給トラブル

我が家では施主支給でもまずまずのリフォームができたと思っていますが、トラブルもいくつかありました。

フローリングを余分に買い過ぎた

フローリングは、必要枚数を家の図面を見て計算し、購入したのですが…。

  • 実際の部屋は図面より少し狭かった
  • 万が一足りなくなったら困ると思い、想定よりも数ケース多めに注文した

などの理由で余ってしまいました。

本当はリフォーム会社にも相談してから注文すればよかったんですが、計算すれば必要枚数わかりますよ~、と言われたため、言われた通り自分で計算して購入してしまったんですよね…。

でもリフォーム会社の担当さんもきちんとアドバイスしなかったことを悪かったと思ったらしく、余ったフローリングを無料で縁側にも貼ってくれました。

なので結果オーライ?ではあったんですが、本来なら購入しなくてもいいものだったので、ちょっと失敗したな~と思っています。

キッチンのレンジフードが既存の壁からはみ出した

システムキッチンはトクラスのBbを選んだのですが、コレのレンジフードがかなりデカかったせいで想定外のことが起き、かなり神経をすり減らしました。

 

トクラスのサイクロンフード

そのレンジフードがこちら。

トクラスの売りの一つである「サイクロンフード」。

内部の掃除が10年間必要ない!というお手入れが簡単な主婦には嬉しいレンジフードなのですが…

 

キッチンカウンターリフォーム前の写真

コレが今までのものより大きいために既存の壁からはみ出してしまう…という想定外の事態が起きてしまいました。

上の写真はリフォーム前のものですが、レンジフードを設置した当初、黄色で囲った部分からレンジフードが7センチくらいはみだして裏側が丸見え状態になっちゃったんです。

新しいシステムキッチンは以前のものと同じサイズだったので問題なく設置できると思っていて、レンジフードのサイズのことは全く頭になかったんですよね…。

リフォーム会社にも事前に図面を渡していましたが、やはりそこまで考えていなかったようで…。

 

これから長い間使うものなのにどうしよう…とかなり焦りましたが、

 

キッチンカウンターリフォーム後

リフォーム会社と話し合い、壁を下に10㎝ほど継ぎ足してレンジフードが完全に隠れるようにお直ししてもらいました。

結果、前よりも少し開口部が狭くはなりましたが、もともと高さがあったので違和感もなく上手く解決できてホッとしました。

 

…とまぁ、こんなトラブルもあったんですが、きちんと話し合い対応してくれるリフォーム会社だったので、なんとか丸く収まってよかったです。

 

いろいろあるけど…施主支給でリフォームは安くなります

  • 施主支給品についての勉強
  • 置き場所はあるか
  • 運搬人員が確保できるか
  • ショールーム周り・相見積もり・支払等の手間を惜しまずやれるか
  • リフォーム会社との意思の疎通・確認がしっかりできるか

と、こんな風に数々のハードルがあったり、トラブルもあったり…なのですが、これらの困難を乗り越えることができれば施主支給はリフォームを安くするには有効な手段だと思います。

 

↓リフォームを安くする方法はこんなのもあります。

リフォームを安くする奥の手!外装・内装を「分離発注」してみた体験談

 

どうですか?施主支給、やってみようかな…?と思いました?

安易な施主支給は失敗につながりやすいですが、しっかり吟味してリフォーム会社ときちんと打ち合わせすればうちのようなトラブルも起きにくいのではないでしょうか。

我が家の場合は色々ありつつも施主支給で気に入ったものを安く設置できたので、まずまず満足していますよ!

積極的におすすめはいたしませんが(笑)、リフォームを安くする一つの方法として検討してみるのも良いかと思います。

]]>
https://tamuko-home.com/sesyushikyu/feed/0
後悔なし!西南桜無垢フローリングにしました~傷・汚れ・隙間は?https://tamuko-home.com/seinansakura/https://tamuko-home.com/seinansakura/#respondFri, 25 Oct 2019 06:27:00 +0000https://tamuko-home.com/?p=62

リフォームすると決めた時、夫が強く要望したことがありました。 それは、リビングとダイニングを無垢フローリングにしたい!ということ。 私も無垢フローリングって素敵だなあ…と思いつつも、お手入れが大変とか傷が付きやすいとか、 ... ]]>

リフォームすると決めた時、夫が強く要望したことがありました。

それは、リビングとダイニングを無垢フローリングにしたい!ということ。

私も無垢フローリングって素敵だなあ…と思いつつも、お手入れが大変とか傷が付きやすいとか、何かと面倒そうなイメージがあってすぐには快諾できませんでした。

長年使うものだし、やっぱりやめときゃよかった…と後悔することになったら嫌だし…。

でも、実際に無垢フローリングを採用してみたら、無垢ってやっぱりいい!と感じています。

今回は、無垢フローリングの使い心地についてついて書いていきますね。

西南桜の無垢フローリングを採用!特徴は?

無垢フローリングにもいろんな種類がありますが、我が家では「西南桜」を採用しました。

無垢フローリングを強く希望していたはずの夫は「無垢ならなんでもいい、種類は問わない!」というスタンスだったので、私が気に入ったものを選ぶことにしたのです。

私の希望は、

  • 色は明るめ・白っぽい
  • 節が少ない
  • 固すぎず柔らかすぎない
  • 狂いや反りが少ない
  • 自然塗装がされている
  • できれば幅広
  • 値段が高くない(←コレ大事!)

というものでした。

コレにピッタリ合うのが西南桜だったんですよね。

 

無垢フローリングは杉やパインのような柔らかい樹種だと、温かくて肌触りが良い反面、傷が付きやすいです。

その反対にオークなどの硬いフローリングは、傷が付きにくいメリットがあるけれど、肌触りは硬く、冬は冷たくなります。

なので本当は、温かくて肌触りが柔らかく、傷が付きにくい無垢フローリングあれば迷わずソレを選ぶんですが…。

そんな都合の良いものはないらしいので、ちょうど中間の特徴をもっている西南桜がベスト、という判断に至りました。

 

個人的にシンプル・ナチュラルテイストが好みなので、主張が控えめな木目の感じが気に入った、というのも理由の一つなんですけどね。

 

フローリングリフォームのビフォーアフター画像

ダークブラウンのフローリング

リフォーム前はこんな感じで、幅の狭い濃いブラウンのフローリングでした。

ダークなブラウンは落ち着いて見えるところがいいのかもしれませんが、部屋が暗く見えるな~と感じていました。

合板フローリングだから固くて、冬になると冷たいのが嫌で、この上にコルクマットを全面敷き詰めてました。

 

西南桜の無垢フローリング

こちらがリフォーム後の西南桜のフローリング。

ウレタン塗装だと無垢の良さがなくなってしまう気がして、自然塗装のものを選びました。

幅広(12センチ)なのでちょっと豪華?に見える気がします。

サラサラとして脚触りがよく、裸足で歩くのがとっても気持ちいいんですよ!

ほんのり優しいピンク色で、品が良い感じがするところも気に入っています。

 

リフォーム前のダイニング

リフォーム前は床が濃い目の色で、部屋の雰囲気も落ち着いた感じでしたが…

 

リフォーム後のダイニング

リフォーム後はほわ~んと明るく爽やかな雰囲気に変わりました!

床に合わせて巾木や建具もリニューアルしたので、全体的に白っぽく明るいお部屋になったと思います。

ミントグリーンのアクセントクロスも、床とテイストが合っていてなかなか良いです。

間取りはいっさい変えてませんが、リフォーム前とだいぶ雰囲気が変わって、自分好みの部屋になったかな~と感じています。

 

無垢フローリングの傷つきやすさや汚れ・隙間は実際どうなの?

そんなわけで、見た目は合格点!の無垢フローリングなんですが、使い勝手はどうなのか?

気になりますよね。

結論から言うと、「心配したほどデメリットは感じない」というのが本音です。

実際に住み始めて傷や汚れの掃除、収縮による隙間などはどうなのかを口コミしていきたいと思います!

 

傷はつきます!

無垢のフローリングは傷つきやすいといいますが、確かに傷はつきます

 

無垢フローリングの傷

↑これは固いものを落としてしまって付いた傷です。

西南桜は杉やパインと比べれば固いですが、合板フローリングに比べると、どうしても傷はつきやすい気がしますね…。

リフォームしてまだ1カ月ほどですが、よ~く見るともうあちこち傷がついてます。

 

無垢フローリングのキャスターで付いた傷

この横に流れるような傷はキャスター付きの椅子で付きました。

夫が子供と2人で椅子に座ってキャスターを動かしたらこんな傷になってしまいました…。

グッと体重をかけたせいかもしれませんね。

でも、キャスター付きの椅子でも普通に使っている分には全く傷つかないので、おかしな使い方をしなければ大丈夫かと思います。

柔らかい杉やパインなんかのフローリングだとまた違ってくるかもしれませんが…。

 

で、こんな風にあっという間に傷が付きますが、意外に気になりません

合板フローリングだといかにも傷!!って感じで目立っちゃいますが、無垢だと傷もそんなに目立たず、自然となじんでる感じがします。

無垢は傷自体が味になる…といいますし、そこが無垢フローリングの良いところかもしれません。

掃除機は普通にかけられる

普段の掃除は掃除機をかけるだけなので、リフォーム前より掃除が面倒になったということもありません。

うちの掃除機はコードレスではなく、フツーのガラガラ~っと引いて歩くコードありのヤツです。

ガラガラ~の掃除機だと傷つくかな~とちょっと心配でしたが、全く問題なかったので今まで通りの掃除機を普通に使っています。

柔らかめのフローリングだとまた違うのかもしれませんが、固めのフローリングなら特別掃除に気を遣う必要はない気がします。

 

隙間もできます

無垢フローリングは、調湿作用があり収縮・膨張するので、乾燥する冬の時期には隙間ができます。

 

無垢フローリングの隙間1

リフォームが終わったばかりの9月末頃はこんな感じで、隙間がありませんでしたが…

 

無垢フローリングの隙間

1カ月ほど経って、少しずつあちこち隙間ができるようになりました。

これからもっと空気が乾燥してくるので、すき間が広がるのかな~??

でも違和感がある程の隙間じゃないので、そんなに気になりません。

 

無垢フローリングの隙間に入ったごみ

隙間にはこのようにゴミが入ることもありますが、掃除機をかければ取れちゃいます。

掃除機で取れないゴミはつまようじで取ったりしなきゃいけないみたいですが…。

今のところそういったこともないので、隙間があることの不便さは感じていません。

 

汚れも拭けば落ちる

無垢フローリングは水や汚れに弱いといいますが、すぐに拭けば問題ないと思います。

もしすぐ拭けなくても、多少の汚れなら水拭きで落ちます。

うちでも、子供がお茶をこぼしていたのを数日たってから気が付いたことがあったのですが、固く絞った雑巾で水拭きしたら綺麗に落ちましたよ。

確かに、合板フローリングの方が汚れにくいっちゃ汚れにくいですが、長年使っていれば合板でも汚れます。

無垢なら汚れは紙やすりで削って落とすこともできますが、合板だと無理です。

長く使うことを考えると、合板よりも無垢フローリングの方が補修もできて良いんじゃないかな?と思います。

↓キッチンの無垢フローリングについてはこちら

キッチンの床材に無垢フローリングは後悔する?汚れやシミは?

後悔全くなし!無垢フローリングにしてよかった!

西南桜の無垢フローリング2

無垢フローリングは、

  • 傷が付きやすい
  • 汚れが付きやすい
  • お手入れが大変
  • 季節によって伸び縮みする・すき間ができる

などのデメリットがあると言われていますが、実際に使ってみると気になるほどのものではありませんでした。

 

それよりも、

  • 肌触りが気持ちいい
  • 傷やすき間も自然で違和感がない
  • 掃除は掃除機をかけるだけで簡単
  • 好みに合っているので気持ちよく過ごせる  

など、無垢フローリングにして良かったことの方が多いので、後悔は全くないです。

やっぱり、リフォームするなら気に入ったものを使うのが一番良いと思います。

リフォーム会社の方が言っていましたが、初めは無垢にするか悩んでいた施主さんも、実際に無垢フローリングにしてみると不満に思う人はほとんどいないそうです。

もし無垢のフローリングにしたいな~と思っているのなら、おすすめします。

きっと無垢の良さに満足するんじゃないかと思いますよ!

]]>
https://tamuko-home.com/seinansakura/feed/0
リフォームを安くする奥の手!外装・内装を「分離発注」してみた体験談https://tamuko-home.com/bunrihattyuu/https://tamuko-home.com/bunrihattyuu/#respondTue, 22 Oct 2019 10:21:38 +0000https://tamuko-home.com/?p=64

最近築30年の平屋をリフォームしたタムコです。 リフォームってお金がかかりますよね…。 資金が豊富にあればいくらでもお金をかけられますが、我が家のように予算が限られているとそうはいきません。 だから、できるだけ安く費用を ... ]]>

最近築30年の平屋をリフォームしたタムコです。

リフォームってお金がかかりますよね…。

資金が豊富にあればいくらでもお金をかけられますが、我が家のように予算が限られているとそうはいきません。

だから、できるだけ安く費用を抑えながら理想を叶えたい!と思い、試行錯誤しました。

そこで取り入れたのが、離発注という方法です。

この方法のおかげで、コストを抑えることができ、予算内でまずまず納得のいくリフォームになりました!

今回は、我が家が分離発注に至った経緯やその詳しい内容ついて書いていきたいと思います。

分離発注ってなに?

まず最初に、分離発注って何か?ですが、簡単に言うと専門の業者さんにそれぞれ別々に工事を依頼することです。

外壁の塗り替えなら塗装屋さん、壁紙の張り替えならクロス屋さんに…というように、実際に作業してくれる業者さんに直接お願いするんですね。

おうちを全面的にリフォームするとなると、工務店やリフォーム会社に一括してお願いするのが一般的ですよね?

でも工務店やリフォーム会社だと、実際の工事は下請け業者が行うことが多いので、その分中間マージンがかかってコストは割高になってしまいます。

その反対に、自社で工事をしてくれる業者や職人さんに直接依頼すれば中間マージンがからずコストカットができる、というわけです。

なので、分離発注は安くリフォームしたい場合には有効な方法!と言えます。

我が家がリフォームに至った経緯

我が家は、築約30年の平屋(32坪)。

広さは32坪ほどで、10年前に中古で購入しました。

購入した時点で築20年近かったので、すでに傷んでいる部分も沢山ありました。

お風呂の湯船は塗装がところどころ剥がれてたり、トイレもあまりきれいじゃなかったり、キッチンの吊戸棚は外れかけて落っこちそうになってたり…。

でも、当時は子供も小さくて傷つけたり汚したりするだろうしお金もなかったので、最低限の内装リフォームしかしなかったんです。

壁紙を変えて、キッチンの吊戸棚を補強してもらうくらいで、水回りも直さずそのまま…。

そんな状態で10年間使ったので、あちこち傷みが目立つようになり、いよいよ…ということで全面的にリフォームすることにしました。

リフォームしたかった箇所と予算

我が家がリフォームしたかった箇所は、

  • 屋根の葺き替え
  • 外壁塗装
  • 水回り全部交換(キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面台)
  • 和室(畳)を洋室(フローリング)に
  • クロス交換
  • リビングとダイニングのフローリングを無垢フローリングに張り替え
  • 室内ドア交換

ざっとこんなところでした。

間取りの変更などはせずに、古い設備を一新する感じです。

リフォーム会社2社から見積もりを取るも、満足いかない内容に…

リフォームの計画当初は、

  • リフォームもやっている工務店
  • 一般的なリフォーム会社

の2社から見積もりを取ることにしていました。

そして、予算の都合が合い、かつ印象がいい方に決めようと思っていて、分離発注は考えていませんでした。

 

でも、実際に見積もりを取ってみると…

A社

  • 屋根はカバー工法で(葺き替えは予算的に無理)
  • 外壁塗装
  • 水回り全部交換(キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面台)
  • 和室(畳)を洋室(フローリング)に
  • クロス交換は水回りだけ
  • リビング・ダイニングのフローリング張り替え・室内ドア交換は予算的に無理

B社

  • 屋根はカバー工法で(葺き替えは予算的に無理)
  • 外壁塗装
  • 水回り全部交換(キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面台)
  • 和室(畳)を洋室(フローリング)に
  • クロス交換
  • リビング・ダイニングのフローリング張り替えは合板フローリングで(無垢は予算的に無理)
  • 室内ドア交換は予算的に無理

 

といった内容…。

屋根の葺き替えは絶対譲れなかったのに、カバー工法じゃないと無理だと言われるし、フローリングは無垢材どころか合板でも予算的に難しいといわれる始末…。

水回りもグレードの低いものばかり提案されました。

そういうわけで、2社とも我が家の予算では満足なリフォームができないことがわかり、分離発注してみることにしたのでした。

内装と外装の業者を分けて依頼

分離発注といってもどこまでを分けて発注するか?で費用は変わってくるとは思うのですが、我が家では、

  • 内装は内装専門のリフォーム会社
  • 外装(屋根・壁)は屋根専門の会社

の2社に分けて見積りをとり、依頼することにしました

 

内装専門のリフォーム会社だと、大工さんやクロス職人さん、電気工事や水道工事ができる職人さんを抱えているので、内装全般を自社で行ってくれます。

屋根専門の会社の方は、塗装は下請け業者が入ったみたいですが、まあそこは仕方ないかな、と。

あまり沢山の業者さんに依頼するとやり取りだけでも面倒になるので…。

分離発注で希望以上のリフォームが可能に

内装と外装を分離発注した結果、予算的に無理と言われた工事もすべて希望通り行うことができました。

当初の希望

  • 屋根の葺き替え
  • 外壁塗装
  • 水回り全部交換(キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面台)
  • 和室(畳)を洋室(フローリング)に
  • クロス交換
  • リビングとダイニングのフローリングを無垢フローリングに張り替え
  • 室内ドア交換

これに加えて、

  • リビング・ダイニング・キッチン・トイレ・洗面所の巾木の交換
  • 換気ダクト・排水管の交換
  • 建具にダイノックシートを貼ってリニューアル
  • 畳・ふすまの表替え
  • 床下収納の交換

なども予算内で行うことができました!

 

ちなみに床材・システムキッチン・トイレ・洗面台は施主支給したので、これも費用を抑えられた理由の一つです。

安いの?施主支給でリフォームして感じたメリット・デメリットを紹介するよ

 

分離発注をしてみたことで、どんな会社にどんな風に依頼するかでリフォームの内容や費用が大きく変わることを実感しました。

分離発注のメリット・デメリット

ほぼ希望通りのリフォームができたとは言え、分離発注はいいことばかりとは言えません。

少なからずデメリットもあります。

でも、やり方さえ間違わなければデメリットは最小限に抑えられると思いますよ。

我が家の場合、今のところ分離発注によるデメリットは全く感じていません。

以下、メリット・デメリットをまとめました。

メリット

コストを抑えられる

分離発注の一番のメリットはコレですね。

自社で工事も行うリフォーム会社は、職人さんと直接やり取りするので、大手のリフォーム会社のような営業さんもいませんし、中間マージンも宣伝広告費なんかもありません。

同じ工事内容でもその分コストを抑えられるので、わが家のように諦めていた工事も追加で行う、なんてこともできたりします。

意思疎通がスムーズ

一般的なリフォーム会社だと、やり取りは営業さんを介してすることが多いと思います。

施主さん ⇒ 営業さん ⇒ 工事業者さん

といったように営業さんをはさんで意思疎通するので、こちらの要望がうまく伝わらずトラブルになる、なんてこともあるみたいです。

でも、分離発注なら実際に工事をする職人さんに依頼するので、要望が正確に伝わりやすくトラブルも起きにくくなります。

(リフォーム会社や職人さんの質や腕にもよりますが…)

急な変更・追加も可能

リフォームは工事が始まってから急に工事内容の変更や追加が必要になることもありますよね?

そんなとき、工事を下請けに出すリフォーム会社だと、現場で職人さんに「これもやってください!」とお願いしても、職人さんには決定権がないので、いちいち営業さんを通す必要があり、素早い対応が難しい場合も多いようです。

分離発注なら職人さんがその場で臨機応変に対応してくれるので、急な変更や工事の追加もスムーズにやってくれます。

デメリット

やり取りが面倒

分離発注は複数の業者に依頼することになるので、それぞれ個別にやり取りしなくてはならないのが面倒だったりします。

時間に余裕のある方なら問題ない場合もありますが、費用を抑えることばかりに目が行って依頼業者を細かく分け過ぎると、手続きが大変になるかもしれません。

工事完了後の支払いもそれぞれ分けてやらなければなりませんし。

でも、うちみたいに内装と外装2社程度に依頼すれば手続きや連絡などもあまり煩雑にならないと思います。

実際のところ、2社くらいなら大変だな~と感じることはありませんでした。

責任の所在が不明瞭になる

工事業者を細かく分けると、何か不具合があった時にどの業者のどの工事が良くなかったのか?がわかりづらくなる場合があります。

例えば、新しくしたはずのフローリングに傷がついてた!なんて時、いろんな業者さんが出入りしていると、どの業者のせいで傷がついたのか?どの業者が保証するのか?の判断が難しくなります。

でもこれも、内装と外装を別々に依頼する程度であれば、問題は起きにくいと思います。

分離発注は最高のコストダウン方法かも

リフォームを安くする方法は色々ありますが、設備のグレードを落としたり工事の一部を断念したり…ばかりでは満足いくリフォームができなくなってしまいます。

そんな時、分離発注という選択はかなり有効な方法になるのではないかと思います。

我が家は分離発注のおかげでリフォーム費用を予算内に収められました。

低予算で希望のリフォームをしたいときは検討してみるのもいいですよ!

]]>
https://tamuko-home.com/bunrihattyuu/feed/0
パトリックのスニーカーを通販で購入。おしゃれ大人女子におすすめ!https://tamuko-home.com/patrick/https://tamuko-home.com/patrick/#respondSat, 21 Jul 2018 07:02:55 +0000https://syufublo.com/?p=552

長年大事に履いてきたスニーカーがだいぶ傷んできたので、新しく購入することにしました。 カジュアルだけでなくきれいめファッションにも合うレディーススニーカーはないものか??と探していたら、見つけました! オシャレなスニーカ ... ]]>

長年大事に履いてきたスニーカーがだいぶ傷んできたので、新しく購入することにしました。

カジュアルだけでなくきれいめファッションにも合うレディーススニーカーはないものか??と探していたら、見つけました!

オシャレなスニーカーブランド「パトリック」。

結構良いお値段がするのでちょっと悩みましたが、買ってみて大正解!

お気に入りの1足になりました。

おしゃれにこだわりのある大人女子に是非おすすめしたいスニーカーです。

履いてみた感想を口コミしまーす!

17年間履き続けたニューバランスから買い替え

冒頭でも言った通り、今まで私はずっと1足のスニーカーを大事に履いてきました。

ニューバランスのもので、約17年前に購入しました。

ちょうど就職した年に13,000円位で買ったんですよね。

ベージュのスエードがおしゃれで、きれいめの服装でも合わせやすくてお気に入りでした。

そのスニーカーがこれ。

 

かかとがすり減り過ぎてますね(汗)。

こうなるまで良く履いたなっていうレベル…。

 

横から見てもひどい壊れよう。

所どころ汚れも気になります。

今はこんなかわいそうな姿ですが、幅広で甲高の私の足でも痛くならない、素晴らしい履き心地のスニーカーだったのです。

さすがにもう見た目も美しくないので新たな大人女子スニーカーを購入することにしたのです。

選んだ時のポイントは、

  1. スポーティじゃないシンプルなデザインのもの
  2. 布製ではなくレザー製のもの
  3. きれいめファッションにも合うおしゃれなもの
  4. ベージュやグレー、ブラウンなどの落ち着いた色味のもの
  5. 甲高幅広の足にも合うもの

の5つ。

そしてネットで色々探して見つけたのがパトリックのスニーカーでした。

購入したのはパトリックのIRIS(アイリス)

パトリックのスニーカーはデザインもカラーも豊富で、どれも素敵で悩んだのですが、ベーシックでどんなファッションにも合いそうなIRIS(アイリス)というデザインを選びました。

カラーはやさしい色合いのアイボリーに決定。

こちらが私が購入したアイボリーのアイリスです。

ちょっと懐かしい感じがするデザインで、品もあって素敵だと思いませんか?

サイズ感とディテールを口コミ。幅広甲高でも大丈夫!

アイリスの側面。

ブラウンのラインとソールがアイボリーによく合っています。

優しい色合いで女性にピッタリの、落ち着いた雰囲気ですね。

本体はカンガルーレザーで、履くととっても柔らかくて軽いんですよ!

 

つま先とかかと部分はベロア素材になっています。

 

さりげないライオンのタグもオシャレです!

 

靴底にはパトリックのロゴが施されています。

 

私の足は甲が高くて幅も広いので、靴選びにはいつも苦労します。

普段はいているのは24cm。

パトリックのスニーカーは細身なので、私のような甲高幅広の人は1サイズアップした方がいいとの口コミを参考に、24.5cmを購入してみました。

履いてみると意外に幅にゆとりがあって、いつものサイズでもいいかな…と思うくらいでした。

アイリスはパトリックのスニーカーの中では少しゆったりサイズなのかな?と感じました。

つま先にも余裕がありますが、厚みのある靴下も履くので交換せずにこのまま履くことに。

履き心地はと言うと…

底に厚みがあってクッション性もあり、たくさん歩いても疲れなさそうです。

とにかく軽くて革が柔らかく、足にぴったりフィットしてくれます。

いつも小指の付け根あたりの骨が当たって痛くなったりするのですが、その心配もなさそうなくらい、快適な履き心地です!

デザインもシンプルでどんなファッションにも合わせられそうで嬉しいです!

パトリックのIRIS(アイリス)は口コミでも評判!

アイリスは実際に愛用している人の間でも評判が高いです。

以下に口コミを抜粋してみました。(楽天より)

  • 革がとても柔らかく履きやすい
  • スカートにも合わせやすい
  • 軽くて丈夫で他のスニーカーが履けなくなるほど履きやすい
  • スニーカーはパトリックしか履かない
  • 足が疲れにくい

口コミを見てみると、デザインや履き心地が気に入って何度もリピート購入している、長年の愛用者がとっても多かったですね。

それだけパトリックは上質で履きやすいスニーカーだということなんでしょうね。

私もとても気に入ったので、次のスニーカーもパトリックにしようと今から思っています!

アイリスの価格は?楽天の通販で購入


私が購入したパトリックのアイリスの価格は、税込みで17,280円でした。

まあまあ良いお値段ではありますが、安いスニーカーを2,3年で履きつぶすよりも質のいいスニーカーを大事に履く方がずっとお得だと思います!

楽天のショップだとサイズが合わなかったときの返品送料が無料のところも多いので、通販でも購入しやすいと思います。

私も返品交換無料の楽天のお店で購入しました!

パトリックはおしゃれな大人女子におすすめのスニーカーブランド

パトリックのスニーカーは、ファッションにこだわりのあるおしゃれな大人の女性に特にオススメです。

私のような甲高幅広の人でも1サイズアップすれば快適に履けますよ!

デザインもカラーもいろいろあるので、好みの1足を探してみてください!

]]>
https://tamuko-home.com/patrick/feed/0